かつてスーパーカー消しゴムをノック式のボールペンで飛ばす遊びが流行った。スーパーカー消しゴムがない今、何を飛ばせば良いのだろうか。
飛ばせるものを「スーパーカー」、それ以外は「非スーパーカー」と区別していきます。
こんなにも強引に世界は二分されてしまう!
https://t.co/9JBHlXr1e7
上野公園のレストランでかつて食べられたパンダとゴリラの餌の体験メニュー。
2006年に食べに行ってみたレポートがこちらです。
(投稿現在も「カフェカメレオン」ではパンダが食べているお団子をアレンジしたものが出されている模様!)
https://t.co/T4dY6CFtyG #DPZ
かつて吉祥寺のお寿司屋にあったという「江戸前サンドイッチ」を再現してみました。
https://t.co/WKelKrnFnJ
昭和の時代はユルユルで、知らないおっさんがウロウロしているどころか、勝手に校庭に入ってきたり、校門の前で商売をしたり、今考えるとだいぶヤバイことが日常的に行われていました。
「校門前に来ていた謎の物売りのおっさん 」https://t.co/WTb47cFPCq #DPZ
赤坂ってどこの坂なのか。
代々木ってどんな木なのか。
ただ知識として知るだけじゃなくて、じっさいにこの目で見てみたい。
https://t.co/Ehm8RZA7X6
近所のIKEA予定地が全然工事の気配がないのでジオラマにする。そんな記事から5年、ついにIKEAができるそうです!さっそくワクワクしながら工事現場を見に行きますが、そこにあったものとは…!?ハンカチを用意してお読みください
https://t.co/wxDUIhOiCq
投票用紙につかわれる独特の手触り、書き心地、折ってもすぐに勝手に開くのあの不思議な紙ことユポ紙。10年前に取り上げた際は専門店から取り寄せないと買えませんでしたが、いまや手軽に入手できるようになっていました。
https://t.co/a13Dr183rP #DPZ
うずらの卵の農場見学記事、2005年の名作を読みやすく再掲載しました。
うずらの親が見てみたい(デジタルリマスター版)
https://t.co/DXFL2zLQjS #DPZ
今日は参議院選挙の日です。投票に行ったら投票用紙に注目!ユポ紙というこの紙、折り鶴を折っても勝手に開いてしまうすごい紙です。実は樹脂製で、紙というよりフィルムに近いとのこと
https://t.co/FAfQqk8kZ8
※投票用紙で折り紙をするのはやめましょう!
冷房で冷えた体に、芯まで温まる…しかしメントール入りで湯上りに暑くない!という矛盾を体現したような入浴剤のご紹介です。ベストな湯温は39度!
https://t.co/zXXJEGI1sJ
ドラえもんに出てくるひみつ道具「コンク・フード」を再現してみました。ハンバーグ、カレー、コンビーフをブレンダーでドロドロにしてストローで吸うだけで、再現できます。
意外にもどれもおいしい!という結果になりました。イチオシはコンビーフです。
https://t.co/VbfYJvau5W #DPZ
苦労して開けたからくり箱に入っていたのは、箱の開け方。ことわざのようです
---
からくり箱の開け方をからくり箱に入れるな https://t.co/aD3PCYCMOO #DPZ