昭和世代の子ども時代に、ナイフとフォークを器用に使って、変な食べ方をしていました。
フォークの背にごはんをのせて食べたり、皮がついたバナナの食べ方を教わりました。
https://t.co/Yi8a73fygN #DPZ
アイドルのライブ中にうちわを振り、自分に向けてピース等してもらうファンサ。アイドルだと競争率も高いので、友達にうちわを振ったらファンサもらいまくれるのでは??
求められる立場に立つことにより、ライブしながら応えやすいファンサも明らかになります。
https://t.co/8Q0hXCNaNi
母は浜松の名物、浜納豆が好物で、よくお弁当に入れてくれた。
いちど中学生のころ教室のヒーターで温めたお弁当のなかの浜納豆からすごいにおいがし、教室中が大変なことになったのだが……あのにおい、もういちどかいでみたい!
浜松で浜納豆を調達していどみました。
https://t.co/6UvzLADpZh #DPZ
古くからの名物うどん店をはじめ、ぎゅんぎゅんに良店がうなる池袋西武の屋上を、5000円で楽しみつくす……。
セットリストをどう組むか、その一例をご覧ください!
https://t.co/KhUcg8W1QK #DPZ
※途中から有料会員限定エリアにうつりますが、途中まではどなたでも読めます~!
絶好調!トルーのまんが連載。今回は受け取ってすぐに「これ、こわいよ!」と返信したのがこちらです。
---
土曜のお便り 〜入団会見する催眠にかけられた人 https://t.co/npWWT9Gzld #DPZ
昭和の頃は、自動販売機ではジュースや炭酸を買うものだった。水やお茶を自動販売機で買うなんて信じられなかったのですが、エビアンホルダーが流行ったときは水を買ったものです。
自販機で「水」を買うなんて、どうかしていると思っていた https://t.co/W9Y1glXt2B #DPZ
かつてスーパーカー消しゴムをノック式のボールペンで飛ばす遊びが流行った。スーパーカー消しゴムがない今、何を飛ばせば良いのだろうか。
飛ばせるものを「スーパーカー」、それ以外は「非スーパーカー」と区別していきます。
こんなにも強引に世界は二分されてしまう!
https://t.co/9JBHlXr1e7
上野公園のレストランでかつて食べられたパンダとゴリラの餌の体験メニュー。
2006年に食べに行ってみたレポートがこちらです。
(投稿現在も「カフェカメレオン」ではパンダが食べているお団子をアレンジしたものが出されている模様!)
https://t.co/T4dY6CFtyG #DPZ
かつて吉祥寺のお寿司屋にあったという「江戸前サンドイッチ」を再現してみました。
https://t.co/WKelKrnFnJ
昭和の時代はユルユルで、知らないおっさんがウロウロしているどころか、勝手に校庭に入ってきたり、校門の前で商売をしたり、今考えるとだいぶヤバイことが日常的に行われていました。
「校門前に来ていた謎の物売りのおっさん 」https://t.co/WTb47cFPCq #DPZ
赤坂ってどこの坂なのか。
代々木ってどんな木なのか。
ただ知識として知るだけじゃなくて、じっさいにこの目で見てみたい。
https://t.co/Ehm8RZA7X6
近所のIKEA予定地が全然工事の気配がないのでジオラマにする。そんな記事から5年、ついにIKEAができるそうです!さっそくワクワクしながら工事現場を見に行きますが、そこにあったものとは…!?ハンカチを用意してお読みください
https://t.co/wxDUIhOiCq