#青木光恵 さんにいいね&リポストされて感激!
特に好きなキャラは、初期の傑作シリーズ「小梅ちゃんが行く!」の、一見ファンシー女子だが、実はヤンキーあがりのキミちゃん。
小梅ちゃんがイヤがってても「むっちゃシブいのん作ったるわな!!」と手作りのヤンキー服を押しつけるところなど最高♡
ルルルンって、今まで数回使って「ロングセラーだけどそこまで良くもないかな」って感じだったんだけど、安彦麻理絵さんが紹介していたグリーンは違った!
ほんと全身つるつるになる♪
この本読んでからスクワットも始めたし、こんなに影響うけた本は多分、スーパーモデル・イネスの本以来です(笑)… https://t.co/HsFSzUzdo2
#母性を感じるヒロイン
この短編のみのヒロインだが、「ブラックジャック」のコインロッカーベイビーを運ぶスケバン(死語)
小学生の頃、この作品で"くる病"を知りました。
日光大事!
#画像一枚でその漫画を読みたくさせてみろ
「聖ロザリンド」わたなべまさこ
やっぱり執事の名前は、アルフレッドかセバスチャンですよね。
#わたなべまさこ
昭和60年の月刊セブンティーン。
私は、しらいしあいさんと倉持知子さん目当てで購入。
倉持さんは、姉のくらもちふさこさんのような天才ではないけれど、男女の関係をサラッと描いていて好きだった。
お元気なのだろうか。
ウォークマン毎週1000名に当たるなんて、マルちゃんも景気が良かったのね。
#子供のころに学校以外で覚えたワード
里中満智子先生「愛の時代」で"めかけの子"という言葉を。
"おめかけさん"は、しらいしあい先生の漫画で。
つづく↓