ちなみに
残念ながら流派による描き分けは行ってないようだけど
「超サイヤ人の気の描き分け」は行ってる様子
ふつうの超サイヤ人はゆらめく炎のような気で
「超ベジータ」でおなじみの第二段階はバーナーみたいになってる
その描写により、セルも実は超サイヤ人と同じ変化をしているという説がある
い、いや…
声の明暗はちょっとまちがえたな…
観てるとなんか
こいつは四角!
あいつは丸!
みたいな感じに「雰囲気でキャラ毎に使い分けてる」かも
悟空は超サイヤ人になりたては四角い
ブウは丸に変わった
でもこれサイヤ人との戦いの途中から思いついたみたいで
それまで皆めちゃくちゃ丸い(笑)
さきほど「誤情報といい切るのはどうか」という意見をいただいて、ピッコロに論された悟空みたいになりました
あのコマで速さの違いを描写するのは確かに意味不明なので
・画面がうるさいから描き方変えた
という説を取り入れてましたが
それも併せて
・師弟だからあの2人を選んだ
可能性もあるんだ
@gphwTh98eijlbIu 今回私が断言しちゃってるのは
『"流派によって描き分けてる"から来る「鳥山明は設定に拘って表現してる」という有名な解釈は違う』
って部分です
私自身、発言の仕方をウッカリしてて
「速さ説」の考察の根拠を挙げてる行為が
"コレが正解だと主張してる"様に見えてしまったようです
恥ずかしい
流派によって気の描写が違うという話題って
ドラゴンボールの32巻にルフィが出てる
というのとけっこう同じ性質のネタだよな
・ソースがひとコマ
・ふつうに読んでれば違うのわかる
・ロマンはある
という点で
スパーキングゼロのメテオスマッシュの蹴り落としのシーンの元ネタがわからん
アニメ?
①二段蹴り
②アッパー
③??蹴り落とし??
④腹パン