唐突に作品解説
この、「山本五郎左衛門」ですが、わたしの創作ではなく、江戸時代の「稲生物怪録」という文献に出てくる本物の?魔王です。とはいえ、この「稲生物怪録」だけだとなんだかメフィラス星人みたいな事をやってるわけですが、情報が少ない分いろいろ付け足す余地があるなと思いました。
#このタグを見た人はラフ画とその完成絵を見せる
今回はわりと真面目にラフも描いてるよ!
本当だよ!
#これを見た人は自分の看板息子の画像を貼れ
男ばっかり出てくる漫画を描いていた時代もありました
(謎の乳製品の名を冠したキャラが戦う謎のヒーロー漫画「乳聖戦士ミルクマン」暇で暇で仕方がないという事態になれば描くかもしれない…)
いろいろといわれているライトニングさんですが、わたしはいまの変なキャラが結構好きです。
このギャップを作り出したファミ通の罪は重い…
おはようございます。今日は珍しく4時間近くも眠れました。最近にしては驚異的です。日中も調子がいいといいなあ。
ちなみに、今日はマウスの誕生日だそうです。生みの親はダグラス・エンゲルハート。スティーブ・ジョブズじゃないですよ。まあ有名ですね。
てなわけで、本日もよろしくお願いします。
「まりるい!」 第41話を更新しました。#マンガボックスインディーズ https://t.co/23nfML2cJ4
「まりるい!」 第40話を更新しました。#マンガボックスインディーズ https://t.co/ddHnNd5LUV
今ではもう知らない人も多いかと思いますが、かつて日本のサッカーは「アマチュア至上主義」が幅を利かせており、今では考えられないことが数多く起きていました。これから色々なスポーツがプロ化するにあたって、Jリーグの先例が活かされることを祈りつつ、思い出を描きました。時々続きを描きます。
9ヶ月ぶりの「まりるい!」第39話を描きました。
人生初のポケモンを楽しんでおります。ホップ君のアングルが汎用性高すぎてつい使ってしまいました。
むしゃくしゃしてやった。後悔はしていない。
そんな感じのロボット戦記ものを、高校生の頃に考えたことがありまして、オカルト好きなものだから、そういうキーワードがたくさん散りばめられた作品になる予定でした。
風呂敷の畳み方を思いついたら描きます。
なぜ、人の造りたもうた「国」なる存在が、世を統べる理を変えてしまうのか。
物語は、神の存在が否定されたはずの国で、打ち棄てられた聖典にある、神が創りし青き巨人(ネフィリム)が発掘されてしまった事から始まる。