あさま山荘事件の時の警察庁長官は後藤田正晴でしたが、我々の世代はどうしてもこのエピソードを思い出すのですよ https://t.co/YWNH7KyfHb
鞭のようにしなる剣は自分も10年ほど前に「あやかし古書庫と少女の魅宝」で使っているが、これの元ネタはエスカフローネの液体金属とガリアンソードなので、さらに源流があるのかもしれない
この回執筆中に聞いてたラジオ番組で偶然「口裂け女をつかまえろ!」がオンエアされて、妙なシンクロニシティを感じた。軽快なディスコミュージックで意外といい曲。
ネット上に音源は見当たらないので中々聞く機会もないのですが気になった人は探してみて下さい。 https://t.co/a3YKzgPJA2
北海道にも噂が伝わったエビデンスとして引用したこの記事、作中では触れなかったけど書き出しが「共産党宣言」の冒頭みたいでかっこいい。この記事書いた記者がそれを意識してたかは不明。 https://t.co/a3YKzgPJA2
「異世界もう帰りたい」のスペイン語版。ペルーとグアテマラで出版されたそうだけど、「日本人あるある」的なネタがどれくらい理解されるんだろうか。
そういえば告知しておりませんでしたが、『評判すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。』
単行本描き下ろしは壺井栄「二十四の瞳」です。 https://t.co/VeDq1VFcUQ
これより少し後くらいの時期だったか、ナムコが新製品情報などが聞けるテレホンサービスを行っていたのだが、曜日と時間帯が決まっていて、それ以外の時間にかけると普通に本社の受付の人が電話に出てしまうというのがあった https://t.co/Z6Ma83lolk
昭和43年12月10日に起きた三億円事件とノーベル文学賞の意外な関係(関係はない)
https://t.co/ChCAjtOlnr