検証したわけではありませんがうる星中盤からの森山ゆうじさんや西島克彦さん、土器手司さん達の作画が人気を集めたあたりからこの傾向が顕著になってきたと感じます。
上記の方々のほか平野俊弘さんや毛利和昭さん等々も肉感的なキャラクターを描かれていました。続く
#連休だから太ももでもおいてけ
#漫画やアニメの正気かと思ったシーン
黒井ミサが不良たちに拉致られて、性的暴行でもされるのかと思いきや、全身の関節を外されてロッカーに長時間閉じ込められてこんなのになっちゃうエピソード。
#特撮作品にして欲しい原作
秋本シゲル先生「銀河の女王スーパーレディー」
ほら、宇宙刑事ともリンクできるし。
#ウルトラセブンといえば選手権
戦士の真の強さと優しさを身につけたレッドマンはウルトラセブンの称号を与えられたのであった
#こんな宇宙刑事物はどうか
何度か呟いたネタですまんけど、「銀河の女王スーパーレディー」とのクロスオーバー
#私の考える暴力マシーン
ストレートに
←雑誌掲載時
→単行本 https://t.co/5ID2GicUCQ
80〜90年代はアニメ誌だけでなく、ビデオレーベルやカセットレーベルは雑誌付録の定番でした。
一冊丸々、一番組全話分のカセットレーベルの冊子付録とかもありましたな。
#自分を怒らせたらどうなるか画像で表せ
「うおーっ!」と叫んでモニターを叩き割ります。
#日本語を外国語っぽく発音しよう
少年時代に大笑いしたページ
弓月先生の漫画は偉大すぎます。
「超電磁ロボ コン・バトラーV」放送記念日
南原ちずるコレクション その3
…この辺りで止めときます…
#今日は何の日