性教育は「生殖」に関する話と思われがちですが「人間関係」も大事なテーマのひとつです。
特に【バウンダリー】については交通ルールのように全ての人が知っておくことで事故…トラブルが少なくなります。(1/2)
話題になるのはいいこと。理想的な使用方法でも2%ほど失敗があるとのデータが。
世界的には避妊目的ではリスクが高いので2つ以上の避妊方法を併せるのが勧められてる。だけど日本には認可されている避妊方法が圧倒的に少ないのが問題。 https://t.co/tA4PLMxjQD
パソコンの検索履歴やにドキッとしたとき
どうする?どう考えればいい?
(1/2)
#漫画が読めるハッシュタグ
性教育
これまで特に何も教えてないんだけど
マズイのかな…
何をどうすれば被害や加害を防げる?
もう遅い?親には一体何ができる?
(1/3)
【夫婦間の性教育への意識のズレ】
子どもの成長は待ったなしなので片方だけでも進めていくしかないのですが
性教育(自然科学と人権ベースの自他尊重の学び)で片方だけが賢くなってしまうと、その後のパートナーシップに影響します。つまり「この人まだこんな意識なのか…」と心が離れてしまう。