フラッシュバックの対処法。
私のやり方もある意味
《"現在の私"が過去を一蹴する》
だから、やはり"現在(現実)"をしっかり踏み締めて感じるのって大切ですよね。
正直、フラッシュバックは一生なくならない癖だと思ってて、なくそうとするより対処法を知る方がいいと私は思う。 https://t.co/LwreJeAycp https://t.co/CIlC4AVO02
私の漫画がテレビに映ってるー🥺✨
TOKYO MX【堀潤モーニングFLAG】
@morning_flag
本日放送された《大人の発達障害特集》にて、私の漫画を使用していただきました✨
ありがとうございます🍀
社会の理解が進みますように。 https://t.co/7O9H4vAn4m
私が小学2年生の時、クラス↓こんな感じだったんだけど、当時はそれが普通だと思ってた。
その後、小中高と過ごして、こんな流血沙汰なクラスは小2の時だけだったから、「もしかして普通じゃなかった?」って思えるようになった。
環境の異常性は、その場にいるほど気がつけない。 https://t.co/1GqomeY61G
食べ方が汚いとか、食べこぼしが酷いとか。
本当に申し訳ないと今は思えるけど、子供の頃は↓こんな理由で酷い食べ方でした。
食べたい所だけほじくって食べたり。
今は綺麗に食べる事を最優先にできますが、子供の頃は無理だった。
#発達障害 #ASD #自閉症スペクトラム
同じ曲を何度も繰り返し聴くのも大好きですが、
同じ"部分"を何度も繰り返し聴くのも大好きです🥹 https://t.co/faJmx8LRT1
わかなちゃんとマインド一緒だった☺️
どうせ笑われるなら、
好きな事して笑われたい!✨ https://t.co/rVyXxwzzyQ
集団に寄与する課題を設定……
体育の時間、下手な子にはパスが回らないからと、先生が上手さによる点数設定をしてきた事があり、結果として余計集団からハブられた。
先生は配慮のつもりだっただろう。
どんな配慮がよくてどんな配慮は悪手なのか、全ての先生に知識がある訳じゃないのが難しい。 https://t.co/Stb4ZYLsRv
動画のお手本の何がいいかって、
目の前でお手本見せられるのと違って
《四角い限られた枠内に必要な情報だけが収まってる》からか、頭に入りやすい。
あと対面のお手本は、環境の雑音はもちろん、相手の対応(会話や相槌)というタスクも入ってくるから余裕が減る。
#発達障害