>マーケットの一部では、買い手ではなく売り手が報酬を支払うことで原油を買ってもらう「マイナス価格」実現の可能性さえ、指摘されている。
…ドラえもんのもしもボックス「お金のいらない世界」みたいになってる…
https://t.co/t02ZpkPUkP
>「シナリオを書いていて、そのシーンに突然忍者達が現れそこにいる全員をバッタバッタとなぎ倒しやっつける。それでより面白くなると思ったら、そのシーンはダメ」
https://t.co/uprWqseiWV
モデルとなった国のドクトリンを採用してる学校はたくさん出てくるが、占いによって戦闘方針を決定する学校が出てくるとは。設定では弱小校で公式試合にも出てこないらしい伯爵高校は、戦車道ではなくて儀式的なものとして千車戦を扱ってる様子。全体的にかなり毛色の違うガルパンである。
この"魔女先輩"がミステリアスな存在で、わかるようなわからないような言葉を主人公に投げたまま、戦車長に指名して卒業してしまう。
残された主人公は憧れの不思議な先輩の言葉を思い出しながら、"魔女としての"戦いを続けていくのだが……。キャラ・メカ双方ともさすがのむらかわ先生の画力である。
「つまりTRPGにおいて意外性はあってもいいしなくてもいい、扉は壊しても壊さなくてもいいし、一本道でも箱庭でもどっちでもいいし(途中1000要素ほど要約)…つまるところみんなどっちでも好きにしろってことなんですね?」
(無敵かなこの語録)
RT)
>探索者「やめておけ、この距離とDEXなら予め構えられていない抜き打ち拳銃より戦闘マヌーバーでナイフを突きつけ拘束する方が早い」
明らかにマスターキートン「狩人の季節」
ツイッターTRPG民「つまり……TRPGシナリオにおける意外性の有無は"どっちでもいい"ということなのですね!?」
大人気冒険シナリオ「ニャルラトテップの仮面」を漫画化してみました!!
(ほぼ妄想で構成されています)
#クトゥルフ神話TRPG