【共通テストまであと72日】
チェルノーゼムを理解しよう
分布…ウクライナ~西シベリア
特徴…ステップ気候の地域で雨季で育った植物が乾季に枯れて腐植土になったもの
チェルノーゼムは共通テストで何度も出題されている用語なのでしっかり理解しましょう
【共通テストまであと73日】
テラローシャとテラロッサを理解しよう
名前が似ているので混合しやすいので注意
・テラローシャ
分布…南米
岩石…玄武岩
農業…コーヒー栽培
・テラロッサ
分布…地中海
岩石…石灰岩
農業…ブドウ栽培
【共通テストまであと74日】
ラトソルを理解しよう
分布…赤道付近
特徴…酸性土壌なので農業に不向き
アルミニウムなども産出される
【共通テストまであと76日】
日本の周辺にある気団について理解しよう
シベリア気団…冬季に日本海側へ吹く
揚子江気団…春に吹き、黄砂の要因の一つ
オホーツク海気団…やませの要因の一つ
小笠原気団…梅雨や台風の要因の一つ
【共通テストまであと77日】
日本の雨温図について理解しよう
太平洋側…夏季に降水量が増える(梅雨や台風の影響)
日本海側…冬季に降水量が増える(雪などの影響)
瀬戸内…年間を通して降水量が少ない
【共通テストまであと79日】
日本の地形を理解しよう
日本は4枚のプレートに属している
海溝に沿って(並行状)火山が並ぶ
地殻変動が活発なため火山活動や地震などの災害も多い
地熱発電への利用や温泉など観光資源も豊富