【扇状地ってなーに?】
扇状地は「扇頂、扇央、扇端」に分けられそれぞれの土地利用は異なります。
扇頂…谷口集落
扇央…果樹園、畑
扇端…水田
それぞれなぜ立地するのか理論を考え、理解しましょう。
#ケッペンちゃん
【共通テストまであと96日】
氾濫原を理解しよう
氾濫原…洪水時に氾濫する範囲にある地域
自然堤防…周囲よりも微高地となっている場所。家屋が見られる。
後背湿地…水はけの悪い低地。水田などに利用される。
三日月湖…かつて河道だった場所が取り残され湖となった場所
【共通テストまであと48日】
・貿易風
亜熱帯高圧帯から赤道低圧帯に向かって吹く恒常風
風向き・風速に変動がないため帆船の航海に利用された。
コロンブスがアメリカ大陸ではなく、カリブ海にたどり着いたのは貿易風を利用したため
北半球では北東の風
南半球では南東の風となる
【共通テストまであと97日】
扇状地について理解しよう
・扇頂…谷口集落が見られる。交通の要衝として発達。
・扇央…水はけがよく、河川が伏流する。果樹や野菜の栽培に利用される。
・扇端…水はけが悪く、湧水帯が見られる。水田に利用され、住宅地も見られる。
【共通テストまであと53日】
・ダーチャ
ロシア・旧ソ連圏で一般的な菜園付きセカンドハウス
ソ連崩壊時の社会が混乱した際、人々が保有していたダーチャが食糧危機を救ったともされている