【共通テストまであと51日】
・亜熱帯高圧帯
緯度20–30度付近の地域に形成され、年間を通じて存在する高気圧
高気圧のため砂漠が広がる。
乾季が訪れるのもこの気圧帯の影響が大きい。
風の動きを学ぶ前に大気大循環を理解しましょう。
【共通テストまであと57日】
・酪農
牛や山羊などを飼育し、乳や乳製品を生産する畜産
鮮度が重要のため都市近郊に立地するものもある
例)東京牛乳
北海道のように寒冷な広大な農地で行っているイメージがあるが、都市近郊でも行われている点に注意
【センターまで後53日】
C気候について学習しましょう。
学習のポイント
①Csは頻出なので代表的な場所を覚える(特に南半球のパース、ケープタウン)
②Cwのナイロビ、香港も出やすい
③CfaとCfbの区別をできるようにしよう(夏季の平均気温が22℃越えるか、超えないか)
【共通テストまであと66日】
・ポドゾル
色…灰白色
肥沃度…×
分布…タイガ地帯(露国、加国など)
特性…酸性土壌
成因…低温のため有機質の分解が進まず、水分のほとんどが上方から下方へ移動するため、腐植や鉄、アルミニウムなどの化学成分が溶脱され白くなる。
農業…酪農など