【共通テストまであと46日】
・フェーン現象
フェーン現象は、風が山を越える際に、暖かくて乾燥した下降気流となり、ふもとの気温が上昇する気象現象
しかし近年そのメカニズムは否定されつつある
https://t.co/k6aDvrOM8T
【共通テストまであと77日】
日本の雨温図について理解しよう
太平洋側…夏季に降水量が増える(梅雨や台風の影響)
日本海側…冬季に降水量が増える(雪などの影響)
瀬戸内…年間を通して降水量が少ない
ケッペン気候区分①
・Af(熱帯雨林気候)
気温…高温
降水…年中多雨(午後にスコール)
分布…赤道直下
植生…多種類の常緑広葉樹からなる熱帯雨林が広がる
農業…1970年以前 自給的農業中心
1970年以降 商品作物のプランテーション
【共通テストまであと73日】
テラローシャとテラロッサを理解しよう
名前が似ているので混合しやすいので注意
・テラローシャ
分布…南米
岩石…玄武岩
農業…コーヒー栽培
・テラロッサ
分布…地中海
岩石…石灰岩
農業…ブドウ栽培
【共通テストまであと72日】
チェルノーゼムを理解しよう
分布…ウクライナ~西シベリア
特徴…ステップ気候の地域で雨季で育った植物が乾季に枯れて腐植土になったもの
チェルノーゼムは共通テストで何度も出題されている用語なのでしっかり理解しましょう
【共通テストまであと42日】
・ミストラル
フランスのローヌ川沿いに、リヨン湾まで吹き込んでいく北寄りの強風。下降流と、狭い谷間に吹き寄せられること(噴流効果という)によって強くなり、スコール性、寒冷、乾燥した風
【共通テストまであと31日】
・プレートテクトニクス
地球の表面はいくつかのプレートに分けられている
それぞれは互いに動き合っている
プレート同士は離れたり、近づいたりすることで大きな溝や大きな山脈が形成されている
プレートの位置と動く方向を理解しましょう
【質問】この画像3コマ目の「津波はハワイをレンズのように使って集められ、強くなって一直線に日本へやってくる」の部分がいまいち理解できないのですが、わかる方いらっしゃいますか?