【共通テストまであと53日】
・ダーチャ
ロシア・旧ソ連圏で一般的な菜園付きセカンドハウス
ソ連崩壊時の社会が混乱した際、人々が保有していたダーチャが食糧危機を救ったともされている 
   【共通テストまであと26日】
・大気大循環
地球上における大気の大規模な循環運動
熱帯収束帯…低気圧
亜熱帯高圧帯…高気圧(乾燥をもたらす)
季節風…季節によって気圧配置が変わるため風向きが変わる 
   【共通テストまであと24日】
・砂浜海岸
・砂州
流水によって形成される砂の堆積構造。
例)天橋立
・砂嘴
沿岸流により運ばれた漂砂が静水域で堆積して形成される嘴形の地形
例)野付半島
・潟湖
砂州やサンゴ礁により外海から隔てられた水深の浅い水域
例)サロマ湖 
   【正積図法ってなーに?】
面積が正しい図法
・サンソン図法…中央部が正しく、高緯度が正しくない
・モルワイデ図法…高緯度が正しく、中央部が引き延ばされている
・グード図法…面積が正しく表現されているが、海が削除されている
#ケッペンちゃん 
   【共通テストまであと97日】
扇状地について理解しよう
・扇頂…谷口集落が見られる。交通の要衝として発達。
・扇央…水はけがよく、河川が伏流する。果樹や野菜の栽培に利用される。
・扇端…水はけが悪く、湧水帯が見られる。水田に利用され、住宅地も見られる。