【センターまで後68日】
小地形まで理解したらその他の地形です。その中でも砂漠地形は地形、気候、農業、どこででも出題される分野です。砂漠が形成される4つの主な要因を理解しましょう。最近の問題は形成過程まで聞かれます。また場所と要因となる海流や気圧帯の名前もしっかり覚えましょう。
【1分でわかるBW気候】BWちゃんと学ぶ砂漠気候 https://t.co/7Qera3y2yZ @YouTubeが公開されました。
【マンガ】ケッペンちゃん B気候区編
そろそろ気候を授業で扱う時期だと思うのでケッペンちゃんたちを再度アップしてきます。
#ケッペンちゃん
【共通テストまであと62日】
・三圃式農業
特徴…農地を「夏作物」「冬作物」「休閑地」に分け、それぞれを時期によってローテンションさせる農法。これにより連作できなくなるため土地の劣化を防ぐ事ができる。
利点…土壌の劣化を防ぐ事ができる
課題…休閑地の利用法が課題
→後に混合農業
【共通テストまであと23日】
・陸繋島
陸繋砂州の形成によって主陸地と陸続きと化したかつて島だった場所
例)函館山(北海道函館市)
・陸繋砂州(トンボロ)
本土と陸繋島とを繋ぐ砂州もしくは砂嘴のことを示す
例1)エンジェルロード(香川県小豆郡余島)
例2)上甑島(鹿児島県薩摩川内市)
【共通テストまであと25日】
・台地
台のように周囲の低地に比べて盛り上がっている平らな土地
台地上は水を得ることが難しいため樹林が並ぶ
家屋は一般的に水を得やすい台地下に立地する傾向にある
近年台地上でも宙水を利用することで家屋が立つことがある