聲の形、最初に映画見た時は川合に最もヘイト溜まったけど、その後漫画読んで、担任こそ最凶のクズだと思った
#聲の形
猫カフェ訪問から遊園地のシーンまでの間に、植野が猫のポーチに忍ばせた石田宛ての『ずっと好きでした』っていうメッセージを永束が受け取ってしまい、勘違いした永束が植野に罵倒されるっていうワンクッションがあったと思うと笑ってしまう
#聲の形
これアレか、禁書SPで初春が大型車両をパラシュートで止めた時の回想か
フレンダ(特に時計選ぶシーン)、佐天さん&ショチトル、馬場くん、近江手裏、扶桑彩愛etc...、比較的マイナーな人物まで掘り下げてくれる所、やっぱ超電磁砲はスピンオフとして良作だなって
#とある科学の超電磁砲
ぬるめた読んでたらシャミ子見つけた
右下にやすなとソーニャも居る
シャミ子の左は名取?
右は誰だろう(サイドテールとカエルがヒントか?)
この時フレンダが選んだ時計が、後にある少年に『自分が何者であるか』を思い出させ、ヒーローへと昇華するきっかけになるんですが...
詳しくは『新約とある魔術の禁書目録12』を参照
#超電磁砲T
改めて考えたら禁書の大覇星祭ってラキスケorフラグ率、シリーズ中でも一際高かったなw
#とある魔術の禁書目録
そういえば雷斧の重力操作っておかしくないか?
新約18巻で、『重力子を操る能力者でも、爆発を起こすのがせいぜい』みたいな事言ってた筈だが...
それと至近距離で重力レンズ効果を発生させるとか出力高すぎで草、もうレベル5でいいじゃん()
#とある科学の超電磁砲
旧約3巻のこの台詞、火の鳥《復活編》で蘇生手術の結果、生物が無機物に、無生物が生物に見える後遺症に苦しむ主人公が、量産品のロボット『チヒロ61298号(彼には女性に見える)』だけを愛したのと、一個体を個人として尊重してる点では似てる
あと『ミサカ●号』という表記もコレが元ネタ?
#とある