宮﨑駿監督を描いた本田雄さんの漫画(イラスト)が楽しかった。連想したのがアニメージュでのナウシカ連載時に偶に出現していた宮崎監督自身によるお詫び漫画。まとめて読める手段は今あるのかしら。#プロフェッショナル
ちょうど今週号の週刊SPA!に30年前のゴー宣「集金奴隷」が再録されている。(小林よしのり先生の叔母が統一協会にハマり、奪還を試みるも失敗する衝撃作)容疑者の母親と重ねてしまったが...
安倍氏銃撃 容疑者の母近く会見へ
https://t.co/fvXLNsrSsK
岡田斗司夫さんのスタンスって基本、こうなんだけど、実際話が面白いもんで真実と受け止めちゃう人たちが大勢いて、それにカラー公式さんとかジブリ公式さんとかがキレ出してる昨今という印象😅
SPAのゴー宣、久田さんや吉田豪さんがよしりん筆で登場するかなと期待したけど出ませんでした。ただコロナ禍をコロナ渦と表記してたので誤字に厳しい吉田豪さんを思い浮かべました。
SPAゴー宣にやっと久田さん&吉田豪さん登場。でもアシスタントさんが殴り描いたようでちょっと悲しい。Tシャツ芸の大家である吉田豪さんのせっかくの登場なので、ここは以前、悪魔のいけにえTシャツで描いた町山さんのようによしりんに頑張って欲しかった。
矢口高雄先生の自伝的漫画『ボクの手塚治虫』。お母さんがハクラン(熱中症)で倒れた時に救ってくれたのは大麻だった。戦後間もなくの大麻が身近にあった農村でのエピソード。
眞鍋かおりさんは犬を飼ってるようだけど、リアルなところ犬猫飼いからすると鳥は別なのだろうか? https://t.co/TEICRwOlT9
矢口高雄『ボクの手塚治虫』を読んだ。矢口先生の手塚治虫に対する思いを知れて面白かった。矢口作品全般に言えるけど秋田の寒村での厳しくも美しい自然や生活、風俗が描かれていて興味深い。その中での“トイレットペーパー”の処理がちょっと衝撃。戦後間もない頃の農家ではそうだったんだなぁ。