ただやっぱ「山の牧場」だけはそれだけ読んでも意味分からないのでせめて掲載されてる四巻の最初から、できれば一巻から読んで欲しい。
ずっと面白怖い怪談を語ってくれていたのに、全く異質の話が始まって、
「えっえっ何言ってんの何の話してんの」ってあの感じは、二十年経った今でも・・
「ジェーン・ドウの解剖」観る。
ホラーは実は怪異が受動的であるほど、被害者が能動的に動くほど緊張感が増すのだが、現在のところその最前線とも言える映画。
とはいえこの受動能動の理屈はその設定を作り出すのがとんでもなく難しいというか荒木レベルが必要なので良い子はマネすんな!
ヘブンズドアー、「ピンクダークの少年」の絵柄が荒木じゃないけど誰なんやろ。
靖子にゃんが手掛けてるらしいし東映の小道具係さんかね。
・・・鬼久保さんに描かせろよ(いちゃもん)。
お題を募集したときのらくがきが出てきた。
冷静に今見直してみると皆さんあまりに統一感が無さすぎる気がするのだが、これが普通なんですかね?
なんかかるく俺で大喜利されてる気がするんですが。
なんだよお題が「「日常」の大福」って。
ワンピースは見開き、というか左右ページが繋がったコマが多い、というか多用していて、
しかも真ん中あたりに大事な絵や台詞が入ってることが多いので、
紙媒体の冊子コミックスだとぶっちゃけ見辛い。
ただこんな事ジャンプが気付いてないわけがないので、どういう意図があるのかとても気になる!
観放題の劇場版ゲゲゲの鬼太郎シリーズをダラダラ観てる。
劇場版はスケールを大きくするために海外妖怪が出ることが多いんだけど、今日はもう南方妖怪を何回見たか分からない。
とゆーか何回アイツの名を聞いたか分からない。
とゆーか別人の高僧はさすがに名前変えろと。
水木御大の小2感強すぎる。
「ククイ」、しつけ妖怪モチーフだったりエログロ要素が極端に薄かったり、年齢制限が低くても大丈夫なように作ってるあたりがとても「クランプス」を彷彿させました。
名作なあたりも同じ。
・・年齢制限にひっからないように作っといて、内容自体は好き放題全く容赦ないジュビロ形式なとこも同じ。
なんとなく怪談動画聞いてたら、
「青い家」って怪談が本当にあるのさっき知ってゾワってなった。
うわあ・・・・なんかうぞうぞするぅ・・・・!
#特撮版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負R
#特撮1週間お絵描き
仮面ライダーゼロワン
再掲
妄想・「ヤルダバオートの子供たち。」
#特撮版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負R
#特撮1週間お絵描き
仮面ライダーゼロワン
再掲・ドードーマギア
お題は昨日だったかあ。
#特撮版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負R
#特撮1週間お絵描き
仮面ライダーゼロワン
妄想・「ヤルダバオートの子供たち。」
グノーシス主義によればこの世界に苦痛があるのは創造主がそもそも全能などではなく、全能たる神の世界を模倣した、不完全な世界であるからとされる。