ステーキを家で焼いたときの「コレジャナイ」感を綴ったマンガにおいしいステーキの焼き方アドバイスが大集合→「見た目や雰囲気で味が変わる」という声も
https://t.co/lNJGLHhSB2
https://t.co/9OwLZ0XZl1
あいくろう @ Cater_Cats 全部俺の業を背負った下僕。ニコ動で料理・釣り・オリ曲投稿。ポ…
自由と平等って実は結構相性の悪い概念で、それを調整してきたのが20世紀だったんだけど、今は悪い意味で自由がすごく『正しい』こととされてる時代なのではないか
https://t.co/CpOC5q4Yfz
https://t.co/wmRPMvBCBq
自由と平等って実は結構相性の悪い概念で、それを調整してきたのが20世紀だったん…
30代になってもわからない日常マンガ「ナイフとかフォークとかのマナー」があるある、なにもわかってない姿が可愛いし面白い
https://t.co/Q8KL5S8mm4
https://t.co/i3OrCdaLKe
もずく@ がんばってはたらく @ mozuku_zqu がんばってはたらいている人です 深い意味のない絵日記をかきます( ᯣωᯣ ) …
浦木猛先生の托卵マンガ『子供の名前』が自身の托卵マンガに似ていると感じてモヤついた片陸涼助先生、「似てるかどうか教えてほしい」と意見求める
https://t.co/TLPm76qRyz
https://t.co/hKA02yTyH2
片陸遼助 @ kuzushinsetsu これパクリだろオラァ!みたいなこと書こうと思ったのに、チキンすぎ…
「お母さんがずっと不機嫌でイライラして怒って溜め息をついている状態だと子どもは愛されているなんて感じられない」というツイートが話題になり、世の中の母親からいろんな意見が寄せられる
https://t.co/vFRjNDvJmD
https://t.co/4HGBsaduSn
ひるね @ hirunenko0808 わたしの母はお料理も掃除も…
もし男のアレが着脱可能だったら既婚男性は浮気しない意思表明に家に置いていくのがマナーになるのでは?→アレが着脱可能な世界あるある大喜利始まる
https://t.co/VatUOk7U5X
https://t.co/ZbgToJA1zJ
Kuroly @ Kuroly7 「もしチンチンが着脱可能だったら、浮気しないという意思表明のために既婚…
お会計の時にお客さんから「このお店は現金、クレカ、電子マネーどの支払いが良いですか?」と聞かれた話→手数料がかからないから現金が1番!という訳でもないらしい
https://t.co/KVRy4PDL2G
https://t.co/v4lsQxKZVP
佐久間薫🌞Kaoru Sakuma @ sasakumako 漫画家&書店員『猫ニャッ記』『ねこ書…
「金田一少年がコナン以上にブイブイ言わせてた時代があったの!?」全盛期の金田一少年は社会現象レベルで本当に凄かった
https://t.co/efv2sSrYnL
https://t.co/Vj1qj233mh
リンク ふたまん+ 『金田一少年の事件簿』に『GTO』も…“黄金期”はジャンプだけじゃない!1997年『週刊少年マガジン』連…
スイス人に「日本人はハグしないけどどうやって愛を示すの?」と言われたので日本流の愛をお見舞いした話→「確かにその通り」「オチでめちゃくちゃ納得してしまった」
https://t.co/ZAjntarf2n
https://t.co/aZGzpDavEq
ヨハヌン@ ひとり旅の絵日記 @ yohayohajam スーパーで買える日本の美味いや…
イーロン・マスクがTwitter買収直後、「三カ所サーバーがあるなら一つ無くせ」と決めて、反対したエンジニアはクビに、サーバーは自分でケーブルを切断して捨てた話→エンジニアにとって初見殺し経営者過ぎる…
https://t.co/m33GglmGft
https://t.co/KC7NR47YDi
Brandon K․ Hill | CEO of btrax …
「AIで音楽を作り二か月で150万円収益が出ました!」の内訳が最悪オブ最悪だった→「まだ作曲で消耗してるの?」「令和のゴールドラッシュ」
https://t.co/osxQUzJAh4
https://t.co/1Y0a3zecCj
CDB@初書籍発売中! @ C4Dbeginner 高卒。『週刊文春CINEMA』で『私の映画日記』を書いています。書籍…
進撃の巨人 実写映画化 原作者の脚本家に対する(一方的な)愛情 - Guiscard's memorandum
https://t.co/UUznQHYeO6
https://t.co/5kKqXMr0zZ
序章 「あなたが始めた物語」 映画評論家の町山智浩が雑誌に、次のようなことを書いた。 原作通りの映画化は無駄。原作通りなら映画化する意味がない。…