【古本コレ】芳賀まさおという方の漫画(1938)。戦前のわりには表情ゆたかで可愛い。ちなみに載っている雑誌の表紙は軍人スタイルの子供だったりするが、そーゆー時代とは思えないくらい癒される絵だ・・
石田英助さんの漫画より。色づかいがステキ。
むかしの本や雑誌って、紙の質の関係で、原画の色がでにくかったんだろうなーと思われます。だから今よりずっと色の制限があったと思うんだけど、それはそれでまた独特な味わいが生まれたのでいいな~と思います。(*´▽`*)
【連載漫画あるある(?)】
おしゃべりなレギュラーキャラを作る➡︎毎回なが〜〜いセリフを考える➡︎だんだん面倒くさくなっていく➡︎きがついたら普通のしゃべり方になるか、出番が減っていく
#ファミコンの日
新作を描く余裕がないので、先日かいたファミコン の『MOTHER』1のコラムの続きを掲載。
(ただいまpixivにて期間限定でMOTHER特集をUP中↓)
https://t.co/9Ok4HMA6Kk
横山光輝『バビル2世』のこのシーンを読んだとき「のぞけるわけねーじゃん!」って思ったけど……実際どうだったの?昭和の火葬場って。
(ネタバレ含みます)
防御率がどうこう言われてるけど、谷口くんって投手未経験の段階から(練習しまくったとはいえ)2週間ちょっとで強豪校が動揺するくらいの豪速球を投げられるようになるから、考えるとめちゃくちゃ凄いんだけどね。本人謙遜してるけど、素質も才能もありまくりですよ。
原稿を整理したら、数年前に描いたセレビィの原稿がでてきた。(pixivにも掲載してます→https://t.co/opE17pVzJa…)
最初タイトル違ってたんだなー忘れてた。w
(没にしたページも…これはこれで好き)
松山しげるさんという方の漫画を、最近あつめています。古本屋で時間があるときに、雑誌の付録コーナーで知らない方の作品を探すのが好きなんですが、その時に見つけてつい表紙買いしてしまいました。
理屈ぬきで「あ~いいなぁ~~かわいいなぁ~~~」ってなる絵柄。