タカノ綾さんの本を読んでいて、テクノって精神的に疾患を抱える人が好む傾向が強いって流れでエイフェックスツインが出てきて、そういえば病みがちだった大学時代によく聴いてたなと久々にアルバム見たら
小学生のころは限られた情報でぐるぐると途方もなく考えて、頭の中が面白いことになると思うんです。
数ヶ月前にはじめて描いたストーリー漫画です。
続きはpixivでお読みいただけます。
「うつつを抜ける」
https://t.co/4ANJwfIaoO
クィア・アイを見て感涙。
自分をないがしろにして他の幸せを願うと虚しくなることがあるので、自分も含めたハッピーを願いたいところです。
国立天文台へ赤ちゃん連れで行ってきました〜。前日に『宇宙兄弟』を読んで宇宙テンションを上げていきました🚀
#国立天文台
種田山頭火は、酒と俳句と座禅を携えて旅したそう。
iPadのPhotoshopでペン入れしてみました。
「雨のち虹パンダ」第4話 雨のち海
#LINEマンガ
https://t.co/CRffnmdGcv
編集さんから画像をいただきました。ご覧いただけると幸いです。
『マンガで楽しむ シリウス旅行記』
お試し読み(1/2)
単行本作業してます。出だし、早速描き直しです☆
『ゆる仏道』で描く苦のダイジェストになりました。生老病死の生だけでも苦がみちみちているなー。
からの、それを超えていきます🙏
Eテレで西田幾多郎『善の研究』を拝見。禅への関心も高かった方。
禅が極まると主客を超えるんだろうと想いつつ、『ゆる仏道』の正見のくだりで短くわかりやすくすべく、主観と客観で説明してしまった事を思い出した…
客観より、後のページで出した俯瞰の方が、正見を表すのに適している言葉かも。
ほろ苦い人生をゆるめようとする姿を見せることで、読んだ方の辛いなーという気持ちを和らげたかった初心にして核心を思い出す。
希望が伝染するパパゲーノ効果みたいに、ゆるみも伝染するだろうか。
拙著はゆるい仏道にほんのり認知行動療法を和えた拙い漫画だったけど、切実さだけは自負があった。