コラム「勤皇のサバク」 新選組は「佐幕」つまり幕府側で、勤皇の志士の仇敵、というのは常識ですが、、勤皇の志士が掲げた「尊王攘夷」というスローガン、あれは何だったんでしょう? 最初は「外国を打ち払え」と言っておいて、なんであっという間に薩長が新政府を作った途端に明治維新になったの?
【「脱藩」/幕末用語】武士が藩を脱出して、浪人になること。尊王攘夷、倒幕の思想が色濃くなっていた幕末には多い現象だったといわれている。あの坂本龍馬も脱藩者の一人。https://t.co/plnE9zRmCu #壬生義士伝
【人物紹介/八木源之丞】新選組の前身「壬生浪士組」に、宿所を提供した八木家の当主。新選組が洛中の西本願寺へ屯所を移した後も何かと隊士たちに目をかけ、面倒を見た。https://t.co/JYsf7w2ovh
【伊東甲子太郎/人物紹介】新選組参謀。北辰一刀流・伊東道場の道場主で近藤の勧誘により、新選組へ迎え入れられる。のち新選組と袂を分かち、御陵衛士(高台寺党)を組織する。
【羽織袴/幕末用語】羽織と袴を身につけた、改まった服装のこと。羽織は長着の上に着る丈の短い上着。威儀を正すために用いられた。https://t.co/plnE9zRmCu #壬生義士伝
【無礼討ち/幕末用語】武士に与えられていた特権の一つ。町人や百姓などが無礼な行為に及んだ際、殺しても処罰を受けなかったとされる。https://t.co/plnE9A8Xu2 #壬生義士伝
【大野千秋/人物紹介】大野次郎右衛門の嫡男で、吉村貫一郎の長男・嘉一郎とは幼なじみ。武芸は苦手だったが頭脳明晰で、友を思いやる心を持つ情に厚い少年。 https://t.co/vcDKhBm55G #壬生義士伝
【原田佐之助/人物紹介】新選組隊士。吉村や永倉と親しい間柄となる。のち、上野で彰義隊に加わり、討ち死にを遂げる。
【名場面】新選組と袂を分かった高台寺党。かつての同志たちの争いは七条油小路での、伊東甲子太郎暗殺という惨劇へ。伊東暗殺は3章の剣劇シーンでも極めつけの名場面。首を槍で刺し貫かれながら、それでも敢然と刺客を斬り伏せ、やがて息絶えるまでの描写は息を呑む迫力です。(コミックス6巻より)
【奥州盛岡北辰一刀流免許!/気になるあのシーン】土方歳三が新選組の新入隊士の点呼をとるシーンで、周囲をどよめかせた吉村貫一郎の肩書き。とてもそんな免許を持つようには見えない意外性が面白い。https://t.co/vcDKhB4tH6 #壬生義士伝
【人物紹介/毛内有之助】池田七三郎の奉公先で先輩格だった新選組隊士。のち、伊東甲子太郎に率いられ、高台寺党に加わる。