🎊本日発売🎊
🆕近刊情報🆕
残照 開高健
詩人・牧羊子と作家の昭和
浜本 隆志:著
昭和の戦後文学を牽引した開高健。その執筆活動を支えた妻との関係、闇三部作に象徴されるニヒリズムとは。鎮魂を込めた開高文学讃https://t.co/k15VqS82R2
🆕近刊情報🆕
残照 開高健
詩人・牧羊子と作家の昭和
浜本 隆志:著
昭和の戦後文学を牽引した開高健。その執筆活動を支えた妻との関係、闇三部作に象徴されるニヒリズムとは。鎮魂を込めた開高文学讃https://t.co/fPqRZhdSUW
📚️書評情報📚️岡 孝:著『梅謙次郎 日本民法の父』が「法制史研究」(74、2025年03月30日発行/高橋良彰氏・評)に紹介されましたhttps://t.co/Nuhc9Mu1Xx
🎊書物復権・復刊🎊
訳された近代
文部省『百科全書』の翻訳学
長沼 美香子:著
法政大学出版局
明治初期に文部省主導で進められ、最先端の西洋文明を紹介した全97編の『百科全書』翻訳出版事業を概観・分析するhttps://t.co/L4xQQ1sNL0
#書物復権2025
\📢書物復権・復刊書決定📢/
訳された近代
文部省『百科全書』の翻訳学
長沼 美香子:著
法政大学出版局
明治初期に文部省主導で進められ、最先端の西洋文明を紹介した全97編の『百科全書』翻訳出版事業を概観・分析するhttps://t.co/WOW9LXJIlb
#書物復権2025
📚️書評情報📚️石原あえか著『教養の近代測地学』が「地図中心」(2025年4月号、通巻631号、2025年04月発行/小泉武栄氏・評)に紹介されましたhttps://t.co/hE1XOcl0Yu
【お知らせ】『ベンヤミンとモナドロジー』、本日、取次配本となりました。https://t.co/QvxTgWfiJj
📢#神保町ブックフェスティバル はじまります📢
🕙10/26(土) 27(日)10:00〜18:00
📍すずらん通り C-南-1
#法政大学出版局 のワゴンの位置は、C-南-1、#ドトール コーヒーさんの前です
みなさまのご来場を心よりお待ちしております!
#叢書・ウニベルシタス
#ものと人間の文化史
\🎊本日発売🎊/
縫い目のほつれた世界
小氷期から現代の気候変動にいたる文明の歴史
フィリップ・ブローム:著, 佐藤 正樹:訳
16世紀ヨーロッパを襲った小氷期を乗り越え人々は近代の扉を開いた。新たな文化と思想が開花する革新の時代を描いた歴史絵巻!https://t.co/gF5W2GGRIW https://t.co/qtGjwlkTma
🆕近刊情報🆕発行年月2024年04月
縫い目のほつれた世界
小氷期から現代の気候変動にいたる文明の歴史
フィリップ・ブローム:著, 佐藤 正樹:訳
16世紀ヨーロッパを襲った小氷期を乗り越え人々は近代の扉を開いた。新たな文化と思想が開花する革新の時代を描いた歴史絵巻!https://t.co/gF5W2GGRIW
🆕近刊情報🆕発行年月2024年04月
縫い目のほつれた世界
小氷期から現代の気候変動にいたる文明の歴史
フィリップ・ブローム:著, 佐藤 正樹:訳
16世紀ヨーロッパを襲った小氷期を乗り越え人々は近代の扉を開いた。新たな文化と思想が開花する革新の時代を描いた歴史絵巻!https://t.co/dzq7Wp9VeJ
【#東日本大震災から13年】
原発震災のテレビアーカイブ
小林 直毅:編, 西田 善行:著, 加藤 徹郎:著, 松下 峻也:著, 西 兼志:著
テレビは東日本大震災をいかに表象してきたか。録画技術の発展によってアーカイブと化した番組映像の分析から、原発震災を問う。https://t.co/vEpkQiea2i