なお原作では、この段階で以前の副会長(幽霊部員)と会計(ゲーム廃人)は大学を辞めているので、自動的に主人公が副会長に(勝手に)されます。
https://t.co/pAKUhuR13S
#あたしメリーさんいま異世界にいるの
【どうでもいい裏設定】
メリーさんとオリーヴが彷徨っているダンジョン。
ボス討伐時のドロップアイテムは『上級魔術書(火)』。
なお、手に入れても
メリーさん:そんな難しいの覚えられない
オリーヴ:魔力が足りなくて習得できない
https://t.co/pAKUhuR13S
#あたしメリーさんいま異世界にいるの
【人間の値段】
ちなみに原価、材料費だけで割り出すと1万円程度。
●人身売買の際の値段
・1〜9歳 :2万1000円
・10〜20歳:1万6000円
・20〜30歳:1万700円
・30〜40歳: 9400円
・40〜50歳: 5400円
こんな感じで年間4000万人以上が売買されてます。
平均して1万円くらいなので、ほぼ原価。
私は「なろう作家」と呼ばれる前からなろうで書いていますが、あんまり(というかほとんど)知り合いの作家さんはいません。
あといまのなろうで書いている方々とは、微妙にスタンスが違うように感じるので、なんとなく距離を置いてしまうのですよね~。
牛乳魔術のコメを見て
①牛タン(500g)に塩コショウをかける
②玉ねぎ、人参、ジャガイモを切る
③①→⓶の順で炒める
④水(400㏄)、赤ワイン(200㏄)を加えて煮込む
⑤デミグラスソース一缶を入れて煮込む
⑥盛り付けて牛タンシチュー完成
というレシピが最初に🤔
https://t.co/8Myhpt7k5k
基本的にヨーロッパの武器鍛冶師は鍛造によって剣を打っていました。
型から取った剣など『す』が入っていつ折れるかわかったものではありませんから。
映画「キングダムオブヘブン」に見られる様に、鉄のインゴットを炉にいれ焼いてハンマーで鍛錬して、融点の低いケイ素化合物など不純物を叩きだし
【メリーさんの電話】
もとは怪談系都市伝説。
が、会話が成り立つゆとり感やサイズの小ささによる脅威感の低さ、電話をかけながら刻んで迫ってくる悠長さ。「必ず背後に現れる」というどうにでもなりそうな特徴によって、次第に「実はチョロい」と言うテクストを蓄積されて、萌え化していったのである
ちなみにコレが元ネタです。
なお、ここじゃなくて同業他社のアルバイト募集広告を参考にしました(原作には何のバイトか書いてありますw)。
数年前のモノなので今は条件などが変わっているとは思いますけど💀
#あたしメリーさんいま異世界にいるの https://t.co/SsCXYb8aYP
うちのメリーさんも可愛いだけの萌えキャラですから、反論の余地がないですね❤️ https://t.co/r9caLNmiwm
なお、主人公(平和)は『ドワーフの鍛冶屋』というものを、そういう名前のシャレオツな鉄工所だと聞き流していますw