【#広報誌とっきょ】54号のご紹介⑥
#GX 技術の特許分析がスムーズに!?
#特許庁 が、気候変動関連情報の開示に活用できる「#GXTI(グリーン・トランスフォーメーション技術区分表)」を公表。一体、どんなものなのか?
パパンが突撃レポートします!
https://t.co/7OuLe8VTiJ
【#広報誌とっきょ】54号のご紹介③
#石灰石 を主原料とし、#SDGs の視点からも期待の新素材「LIMEX(ライメックス)」を開発・製造!
#知財 を活用しながら事業を展開するユニコーン企業TBMをコミックでご紹介します。
https://t.co/OLw9W8Q6YC
【#広報誌とっきょ】53号のご紹介⑥
特許庁が、高等学校の授業で使えるSDGs教材キットである「知財創造教育コンテンツ」の公開を開始しました。
一体、どんな教材なのか?
パパンが突撃レポートします!
https://t.co/gmCla6e0DR
【#広報誌とっきょ】53号のご紹介③
国産で唯一の「新生児用人工呼吸器」の研究開発を行う株式会社メトラン。どのように知財を活用して事業展開してきたのか、コミックでご紹介します。
https://t.co/xckmoW8TPF
【#広報誌とっきょ】52号のご紹介⑥
昨年末から今年にかけて、特許庁として初の試みである、機械学習のコンペティション「AI×商標:イメージサーチコンペティション」が開催されました。
一体、どんな取組なのか? パパンが突撃レポートします!
https://t.co/ds996pCJrf
【休園・休校中の教材をお探しの方にも】
商品の「デザイン」って重要ですよね。個人的には、発売から何十年間も変わらないパッケージには、実家のような安心感を覚えます。子供から大人まで知っている「デザイン」に隠された秘密を知りたい方はこちらから!(PDF:12169KB)
https://t.co/wEltGsWKvo
【休園・休校中の教材をお探しの方にも】
普段目にする商品の名前には、様々な思いが込められています。面白い商品名を見つけたらその由来に考えを馳せてみては。そして、そんな思いのこもった商品名をマネされないようにするためには?詳細はこちらから!(PDF:13403KB)
https://t.co/ItMV4KLPYz
【#広報誌とっきょ】51号のご紹介③
製造メーカーの苦境が続く中、外部から取得した特許を活用しブランドと技術力を掛け合わせることでヒット商品を生み出した、千石の知財戦略を、コミックでご紹介します。
あのトースターにはどんな開発秘話が? https://t.co/lfk8HBs3g4
【#広報誌とっきょ】50号のご紹介③
醤油の新鮮さを容器で保つ!
今回は、社長自身が発明者であり技術開発の指揮を執りながら、基礎研究の結果を商品開発に直接生かして独創的な商品を展開する「悠心」の知財戦略を、コミックでご紹介します。
https://t.co/LGDvFXqZF2
【#広報誌とっきょ】49号のご紹介⑥
2021年6月に策定された特許庁の「#ミッション・ビジョン・バリューズ 」を読み解きます。
どのような思いで策定に至ったのか、知財に関して初心者のイラストレーターが突撃!
#デザイン経営
https://t.co/D3AYDKSWMG
【#広報誌とっきょ】49号のご紹介③
知財戦略に積極的に取り組む企業をピックアップ!
今回は、落合陽一氏がCEOを務めることでも知られ、「IP BASE AWARD」スタートアップ部門でグランプリを受賞したピクシーダストテクノロジーズについて、コミックでご紹介します。
https://t.co/bazFZA2i6V
【 #コピー商品撲滅キャンペーン 後期企画第2弾を公開しました】
コピー商品を買わない意識を醸成するための学習指導案(高校生対象)を授業形式ごとに公開中!実際の事例付きの資料も掲載しています。
新たに投稿された #あかねこ さんのSNS投稿も必見!
ぜひご覧ください。
https://t.co/Lgkfkwd9Jr