【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(9)
「平家物語巻6廻文(付記)」
平家物語では廻文によって信濃武士を従え、西上野武士も加えて兵を整えたと簡単に書かれていますが、吾妻鏡には市原合戦というもう一つの戦が書き残されています
鎌倉殿の13人に出てくる「木曽義高」のまんが②
義高が長野県上田市丸子にいたころの物語
#GW退屈だから過去の自信作流そうぜ
#漫画が読めるハッシュタグ
#鎌倉殿の13人 #木曽義高
#海野幸氏は真田氏の先祖だよ
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】 4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(4) 「平家物語巻6廻文④」 少年時代については平家物語でも一文しかありません。後世書かれた諏訪大明神絵詞に「婿となった」とあります。少年期の伝承は木曽~塩尻に複数残っています。
鎌倉殿の13人に出てくる「木曽義高」のまんが⑤
義高が長野県上田市丸子にいたころの物語
とっても区切りがいいですが、この後まだまだ続きます!(笑)
#GW退屈だから過去の自信作流そうぜ
#漫画が読めるハッシュタグ
#鎌倉殿の13人 #木曽義高
#木曽義仲 #巴御前
#海野幸氏は真田氏の先祖だよ
#歴創同人誌製作中 一昨日はタグの漢字を間違えました(笑)
「能 巴」は巴と義仲の最後のやり取りを描く能なのですが、巴が義仲の一生を説明する場面があります。そこがどうにもひっかかり、ネームから直しました。①が旧バージョン、②が今回考えた一回目、③が決定版です
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(10)
「平家物語巻6飛脚到来」
城氏は兄と弟が都と越後に別れて活動し越後の支配を盤石としていました。平家物語の内容は史実と時系列が異なっていますが城氏は清盛に信頼されていました。
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(5)
「平家物語巻6廻文⑤」
義仲の「二人の将軍」は平家に出てくる印象的なセリフの一つです。義仲の人柄が出ていると思うのですが、素直に受け止められずに誤読されていることが多く、残念です。
鎌倉殿の13人に出てくる「木曽義高」のまんが⑥
義高が長野県上田市丸子にいたころの物語
源行家がキタ――――――!!!
#GW退屈だから過去の自信作流そうぜ
#漫画が読めるハッシュタグ
#鎌倉殿の13人 #木曽義高 #木曽義仲
#海野小太郎幸氏は真田氏の先祖だよ
#源行家 #源義広 #巴御前
鎌倉殿の13人に出てくる「木曽義高」のまんが③
義高が長野県上田市丸子にいたころの物語
まだまだつづくよ
#GW退屈だから過去の自信作流そうぜ
#漫画が読めるハッシュタグ
#鎌倉殿の13人 #木曽義高
#海野幸氏は真田氏の先祖だよ
「義仲と中原兼遠」⑨
木曽義仲の養父・中原兼遠を信濃国府に派遣された都からの役人として設定して描いた漫画です。