あ、これ、こう読むのか。ずっと、たかしょうって読んでたわ。pic.twitter.com/OzJHN6Z3
祐祐先生のアイマス漫画は大当たりだなあ。アニマスの絵に近いし話も面白くて。pic.twitter.com/hrng8YxF
美川べるの先生の漫画、やっぱ面白いな。pic.twitter.com/XEwYqIHI
アメリカ人ぱない。自分、人生で三回くらいしか記憶にない‥pic.twitter.com/V0kx2K9c
「お手軽にAVやネットでエロが見られるのに、官能小説なんてめんどくさい」に対するSM作家・黒鬼千尋の言葉、すげー好き。これ趣味全般にも言える。RPGのレベル上げとかも面倒くさいの先に達成感がある。後藤晶「カノジョは官能小説家 1」 http://amzn.to/2pkPaZS
あさひなぐ、いっぱいいろんなシーンで泣いたけど、ネタバレにならず、気に入ってるのがこのページで。この青春感に悶え死にそう
今日のジャンプ+でみんなが吹いたかもしれないところ。普通の言葉が、時を経て、違う意味を持つ例。
オメガトライブ、マンガが描かれた時代は、普通は有り得ないフィクションだったこのシーン。でもトランプ大統領はTwitterで解任を発表して、本人もネットで知るとか、現実が斜め上にいってる。
90年代のラノベの後書きで、作者とキャラが対談する文化。マンガ界では普通に現役です。
https://t.co/O5hIwbyvIL
サンキュータツオさんの「ヘンな論文【2冊 合本版】」が367円ととんでも価格。熱量と文字数、東京ポッド許可局リスナーもぜひ。
https://t.co/js23aOuN1i #netsumoji