・臨機応変さ
・女性への気遣い
・型を気にしないラフさ
・自分の弱みを曝け出せる強さ
・上記全てを自然にこなせる器用さ
島耕作って本当にハイスペよな
新卒一括採用、終身雇用、年功序列といった日本型の慣行を改めなかった結果とそれに対する打ち手を島耕作が説明してくれてます。 https://t.co/DbaQWin8s9
『日本は80年代から労働の意味がきれいごとになった。自己啓発、自己実現』
なるほど、80年代から既にそうなのか。2021年になったが、この傾向はまだ続いてる気がするな。
商社マンは優秀なので下記の原理をよくわかってる人も結構いる。 https://t.co/NvUV6bGsCc
島取締役とその女性秘書のランチで自分の食べた代金は自分で払うと言い張る女性秘書。私も男性に奢られる前提の女性よりこうゆう自立した女性が素敵だと思います。
これは日系大企業の海外事務所でもよく発生する。優秀な外国人現地スタッフが日本の無能駐在員の1/3〜1/4の給与で馬鹿馬鹿しくなってより給与の良い会社に転職。更に会社側は「あいつは根性ない」で片付けられ、優秀な外国人現地スタッフの退職を問題とすら捉えていない。
米国ではエグゼクティブ(取締役・役員)が1番忙しいが、伝統的日系大企業では一般社員がエグゼクティブより忙しい印象。日本のエグゼクティブはゴルフ、会食、出張は多いがその80%はビジネスに関係ない遊び。更にエグゼクティブに定時外の会議を入れたり、土日を移動に使う出張入れると怒られたりする
新卒から定年まで同じ会社で勤め上げて、定年退職で会社の為に涙を流せる人生は色んな意味で凄く幸せな事だと思う。