自分の正義と他人の正義は異なっている事を前提に仕事を進める様に心掛けています。
さいとう・たかを先生、安らかにお眠り下さい。
『日本は80年代から労働の意味がきれいごとになった。自己啓発、自己実現』
なるほど、80年代から既にそうなのか。2021年になったが、この傾向はまだ続いてる気がするな。
海外現地スタッフの給与と言えど、社員の給与をいきなり倍にするのはJTCではほぼ不可能。逆にこれをやれば優秀な人材はJTCでも残る可能性が飛躍的に上がるんだが…それが出来ないのよね…
商社マンは優秀なので下記の原理をよくわかってる人も結構いる。 https://t.co/NvUV6bGsCc
これは日系大企業の海外事務所でもよく発生する。優秀な外国人現地スタッフが日本の無能駐在員の1/3〜1/4の給与で馬鹿馬鹿しくなってより給与の良い会社に転職。更に会社側は「あいつは根性ない」で片付けられ、優秀な外国人現地スタッフの退職を問題とすら捉えていない。