こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
①セリフはなるべく少なく。
少年漫画では長いセリフで笑わせる漫画もありますが(銀魂等)児童漫画ではあまりそれは向きません。説明なども最小限で、なるべく短く、パッと見て文字が多いページは小学生男子は読んでくれません。最初の主人公登場もなるべく早く、かつインパクトがあれば◎。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
アニメつけのすけ、今日放送だったけどあんまり話題になってない…💦(今月号の最強ジャンプでEXITさんと少し絡みました)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
②コマ割りもメリハリをつけて、ここぞというギャグは思い切って大ゴマで。
セリフと同様、小さいコマばかりのページは小学生には読みづらいです。小さいコマが続いてしまった後は、無理矢理でも大きなコマを入れて下さい。そして一番自信のあるギャグは、見開きにするぐらいでも良いと思います。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
④ツッコミ役は読者に近い、普通のキャラが好ましい。
ほとんどの場合、読者が「一番自分に近い」と感情移入するのはツッコミ役です。なので、ツッコミ役は児童ギャグ漫画では小学生男子が一番多いです。でも、設定がいつも小学校とは限らないので、その設定にあったツッコミ役で良いと思います。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
⑥1ページもしくは最低限、見開いたページのどこか1コマは笑わせるコマを。
ボケ役がいないシーンでも、長く笑いがなかったりすると読者は退屈します。個人的にギャグ漫画とコメディ漫画の違いはそこだと思っていて、ギャグ漫画は見開いたページのどこかに、必ず一つは笑えるコマがある。案外重要です