アニメにおいて「入射光」って大きな発明だと思うのよ。透過光は戦中の『桃太郎・海の神兵』でも使われていて原理も簡単だし古い技術なのはわかる。でも「入射光」って、誰が何時思いついたんだろうね。個人的には出崎監督の『ベルサイユのばら』(1979年)が初見だけど、もっと前からあったのかな?
では!公開します「対馬ではなく壱岐を舞台にゲームを作ろうとした男の話」
1/5
#イタコマンガ家妄想まつり
名無しのゴンスケさんバージョンはこちらを見てください。
↓
https://t.co/Jd0q2JN8fv
C103新刊『ナガイゴッコ』は
日曜 西ぬ24ab はぁとふる売国奴 にて頒布します!
ふふ…今回は豪ちゃん先生のファンブックなので、お嬢様が口を挟む余地などないのだ!
#C103
当日会場に来る予定のない人は通販予約もあります!
↓
https://t.co/KAFNEwgit6
#宇宙戦艦ヤマト50周年
お祝いしたしけど、まともな画像がない・・・いや、でも!日本に宇宙戦艦ヤマトがあってよかった!おめでとうございます!
今夜はすごく涼しい。この気温差、これだよ、ボクらをマイナス思考に誘う厄介者は。みんな、原因のない不安感、苛立ち、自己憐憫、被害妄想に負けるなよ。そいつらは気温差が生み出す妖怪だから。気にしない、気にしない。気温が安定すれば治るからね。きっと。
『ドカベン』シリーズがついに完結かぁ。
水島先生、長い間本当にお疲れ様でした。そして、最高に面白い野球マンガを描いていただき、ありがとうございました!
僕も水島先生の絵が大好きで、いっぱいマネさせていただきました!
#ドカベン
本日のネタ画像は『イタコ漫画家三鷹の森まつり』より、出崎監督のナウシカ
月曜日の朝に、ひとときの「ひんしゅく」を。