「移植」って意味、辞書で引いても親に聞いてもイマイチぼやっとしてたけど、今webの辞書を引いたら、当時の辞書に載ってなかったコンピューターに特化した意味が載ってました。ちょっと感動。
AC版『悪魔城』の話を引き続き描きたいんだけど、記憶が曖昧なのでゆっくり思い出すとして、中3の頃の学校の先生の話。
当時は京都にもいっぱいゲームセンターがありました。でも、まさか自分がゲーセンに通うとは思ってなかったです、行ったらアカン場所と教えられてたので。
当時はパソコン好きすぎて考えるだけで心臓ばくばくしてたので、あの頃を思い出すとやっぱり心臓ばくばくして懐かしいです。
パナソニックのFS-A1Fと、ソニーのHitBit HB-F1 XD(たぶん)、どっちを買うかめちゃめちゃ悩みました。
私の『ゼビウス』初体験はファミコン版で、これにはナスカの地上絵は出てこなかった(と思う)けど、AC版を触る前からそういうグラフィックの存在は知ってました。パソコン誌で見たのかな? いつどうやって知ったのか謎。ガンプの謎くらい謎。
って、これ描いてて思いました。
こういう芸風のお店って当時は特に疑問にも思わなかったけど、ここは堂々と掲げてる店名が絶妙に面白くて印象に残ってしまいました。
どっちのボタンやねん。
おばあちゃんがロム買ってくれたおかげで引き続き遊べて、ノーコン50面ALLできたので改めてお礼を言いたくなりました。
遊び込む楽しさ、みたいなものを教えてもらったような気がしなくもないです。
「本日もHey日和」公開されました! 今回はHeyの「雨の日フリープレイ」について。タイトル選定どうやってるの? など気になっていたことを質疑応答形式で紹介しています。
今日は雨、『ミスタードリラー2』と『ミスタードリラーG』の2in1台がフリープレイ設定です。私もあとで遊びに行きます〜☔ https://t.co/6YjC6Ly2IO
最近も日常生活メモがてら、あるいは昔のことを記憶が消えるまえに、つってぽそぽそ漫画やテキスト描いてるけど、アップするのを忘れがち。