こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【告知】
今日発売の『ヤングコミック4月号』の連載エッセイはなんと2本立て!
新連載が始まったさんりようこ先生(@sanriyoko)のドキドキは定番の初代ルパン三世! ここからつながる触手への布石!
もう一本は、あの伝説のビューティ・ヘアS先生(@b_hair_)のドキドキ! このヒントでわかる?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【新刊宣伝】#C101
「復刻版 さわやかゆきしげ 初期短編集」
フラクタル次元 31日(土)東ヘ27b
さっき印刷所から連絡があり、入稿原稿最終チェック問題無しとなり晴れて冬コミ、新刊配布決定です!
謎の少女漫画エロパロ作家、さわやぎゆきしげ作品の大復刻!お楽しみに
https://t.co/aGdtAEl708
【宣伝】② 「漫画ブリッコ」休刊後の2ヶ月後の86年の創刊した「ホットミルク」ですが、伝説の編集長O子氏に直接インタビューし、創刊の秘密など、いろいろな逸話を凝縮させた内容になっています! 初不健全図書指定の原因が新貝田先生!?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
しかし、実は同年の『ホットミルク5月号』に魔北葵先生が「ぐぱぁっ」を表現されていて、これが「くぱぁ」の亜種として近いか近くないかという問題があり、難しいところではあります。擬音と半濁音だとここまで印象が変わるのか、という音感と表現の近接問題でもあるかと…。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
吾妻ひでお先生は「美少女コミック」このようなイメージで描かれているんです。先生のイメージする「萌え絵」的なイメージに近いのではないかとは考えています。
最近、海苔修正の話題が少し盛り上がったが、エロマンガにおいて、海苔修正が一般的になってきたのは、実は1976年頃からである。それ以前は無修正だったのか!?というと、そうではなく、そもそも結合部分は描かないで描写する方法が主流だった。
でんぶ腿先生の作品は、飽和水蒸気量100%を超えていて、とても好き。ラブラブ熱量が空気を通して伝わってくる感覚…💖
https://t.co/kurgR9zqGf