昨日、床屋さんで読んだサンデーの『ゲッターロボ』に
新しいゲッターロボみたいなのが出てきたんだよ。
#昭和50年のツイート
別冊少年サンデーで連載された蛭田充先生の『#人造人間キカイダー』より。ハカイダーは初期のラフデザインを元に作画されている様です。
>人造人間キカイダー放映中
ページの柱には各テレビ局の放送日と放送時間が表記されています。
#弟の日
>これがきさまらのもっともおそろしがった。
>ゲッターエネルギータンクだ!!
同じく週刊少年サンデー1975年15号掲載の石川賢先生の『ゲッターロボ』は…
>リョウ、ハヤト、おさらば……
>あとのことは頼むよ!!
そして、この約2ヶ月後に『ゲッターロボG』の放送がスタート!
#ゲッターロボ
1969年10月4日『8時だョ!全員集合』が放送開始!
週刊少年ジャンプでは1970年31号から
榎本有也先生の『漫画ドリフターズ』の連載が始まりました。
榎本先生は小学館の学習雑誌等でもドリフ関連のイラストや漫画を担当。
「てれびくん」で『ドリフだョ!全員集合』を読まれた方も多いと思います。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#第1回ダークロボット総選挙
↑このタグに気付いていれば、ムラサキネズミに一票入れたかったです。
こちらは土山芳樹先生のコミカライズ版『人造人間キカイダー』に登場したムラサキネズミ。
石ノ森章太郎先生のデザイン画を元に作画されています。
小学館 小学四年生1972年12月号より https://t.co/OlZ3z5FyRy
#敬老の日だからカッコイイ爺さん婆さんを貼ろう
水島新司先生
『野球狂の詩』の岩田鉄五郎。
“カッコイイ爺さん”だと思っていたら齢50歳でした……。
僕の知っているドラミちゃんと違う…
ドラえもんのデレた感じからいって最初は“妹”設定では無かった様な気がする。
小学館 小学4年生1973年3月号より
#子供らが不安になるヒーローの画像を貼る
#実は最初はそうじゃなかったこと
#ドラえもん
#ドラミちゃん
#にわかには信じられない漫画のシーン
無用ノ介、矢吹丈、大山倍達、デビルマン、レインボーマン、大山昇太、紅楽園のオヤジ、星飛雄馬、不動明、氷室洋二、群竜伝のみなさん、パンパカ学園の先生方他…
少年マガジンの人気者たちが白兵戦をしています。
皆様、ご返信ありがとうございます。
当時、グレンダイザーの原作者である永井豪先生が『イヤハヤ南友』を連載中でした。
※同47号掲載時の扉絵
“少年マガジンのおとうと雑誌”のテレビマガジン1975年11月号(10月発売)の雑誌広告
※月刊少年マガジン1975年11月号に掲載