2007年、海羽野チカさんの3月のライオンがヤングアニマルにて連載開始。
人気少女漫画家がエロ度数高めの青年誌に移籍。
当時マンガ業界そしてファンの衝撃はどんなだったのだろうか?
移籍決定理由はベルセルクの三浦建太郎氏の存在だと思う。
この2人の関係性はとても興味がある。
ベルセルク
ソーニャとシールケの出会い
ガッツとグリフィスの関係性の変化とともに
この2人の関係性も変化していくと思う
現在ソーニャは進撃の巨人のギャビと同じく狂信的にグリフィスを崇拝している
ギャビと同じく目が覚めた時
ソーニャはどう行動するのだろうか
2019年賀来ゆうじ氏との対談で三浦氏はこの先の展開をチラリ
〜ベルセルクもそのうち『タオ』や『気』の部分に突っ込まないといけないんです
タオを検索すると幽界的ワードが並ぶ
宇宙の原則、小宇宙、エネルギー、古代中国の賢人、宇宙自然の普遍的法則や根元的実在etc
https://t.co/6niWP7Q28u
ベルセルクにはたびたびお風呂シーンが登場する
これはファルコニアの大浴場での場面(@shiroyamayama さんに教えていただいました)
三浦氏はインタビューで現在の表現規制を嘆いている
仮説ですが、本当は昔のように残虐な性描写を作品に叩きつけたいのでは
入浴シーンがせめてもの抵抗なのか
お前の行い自体が
種としての人間に相応しいものになるだろう
たとえそれが人々の苦しみであっても救いであっても
グリフィスは問う
神よ
お前はオレに何を望む!?
あるがままにあれ
グリフィスは答える
ならば翼を
望むままを行え
選ばれしものよ
2016 妖精島からの展開についてベルセルク三浦氏
〜佐々木淳子先生の80年代の伝説的SFマンガ『ダークグリーン』のオマージュをやります
三浦氏は常々言っている
昔マンガ読みだった頃に衝撃を受けたことは、一つ残らず自身のフィルターを通して再現したいと
今の読者にぶつけたいと
グリフィスとガニシュカのダイナミックな戦いは、その後の幻造世界に繋げるために考えたのか?
ベルセルク三浦氏はこう答える
ガニシュカはいわば物凄く規模のデカい当て馬です(笑)
グリフィスレベルのキャラを立てるには、同じくらい凄いキャラと対峙させなければならない。
ファルネーゼについてベルセルク三浦氏の発言
〜キャスカに続く第二のヒロインとして考えた
〜女性読者が共感できるように森恒二氏に相談して生み出された
〜コンセプトは
「社会人1.2年目の男社会で不安になっているOL」
にしてもヒロインの暗部をここまで描くのがベルセルク
#berserk
ベルセルク三浦氏
〜狂戦士の甲冑は、断罪篇の前の闇の獣が出てきた辺りで思いつくものがありました。
そして凶暴な深層心理を具現化したいという気持ちがずっとありました。
描きながら見えてきたのですが、狂戦士の甲冑がガッツを覆い隠し、喰らうよう変身する。
1996
ベルセルクの最期について三浦氏
〜ただ無残な終わり方だけはしないようにしようと思ってるんです。人間だめものを書いているわけじゃないんで。
何か残酷な代表みたいなものに祭り上げられているんですけれども、まぁねぇ(笑)
僕は、危機的な状況の中でも、希望を失わないってスタイルを
昨夜のアニメベルセルクは強烈だった。
もう実写ではとんと見かけなくなったベットシーンを真っ正面から描いている。鷺巣詩郎氏の上品でハイパーなサントラとグリフィスの絶頂の相乗効果でとてつもないシーンになっていた。
映画館で爆音で観たいシーンのひとつだ。