When we were young, we had faith in our bodies.
Miura) I still cherish the physical sensations I had then. I draw manga, remembering the sensations I had when I was young and doing martial arts.
I swim to remember how I felt then.
三浦氏はこう答えている
〜ベルセルクの世界は基本的には現代の日本、感覚的には
〜モズグスの異教徒狩りに出てくる難民は日本の状況を入れ込んでいる
集団の排他的な感じ、集団だから誰かがやってくれるから自分は動かない感じを入れている
そういう今の悪い所を「集団」をキーにして展開している
ベルセルク三浦氏は
千年前の物語の設定を残していたのか問題について
1995年の時点でシャルロット姫が覇王ガイゼリックの伝説を語っている
そこにはガイゼリックの姿以外に2コマ当時の戦乱の世界が描かれている
バイキング?
装備、武器まるで違う
この世界をこれから我画のメンバーが立ち上げる
ベルセルク展の三浦さんの仕事場再現コーナーもこのタワマンの可能性がある
あの仕事場の窓からは
なぜか勝手に木々のある景色をイメージしていた https://t.co/5uLghb4BuU
2015年夏
ヤングアニマル巻末の
ベルセルク三浦さんの作者近況
『新しい仕事場からコミケ会場が見えます。「人がゴミの…」(■д■)』
連載はリッケルトがグリフィスをビンタしたあたり
推理するに
デジタル作画移行を機に
ビッグサイト周辺のタワマン高層階に移り住んだとわかる
ベルセルク三浦氏はニコニコの岡田斗司夫氏の番組をよく見ていた
岡田氏がオネアミスの世界観にリアリティを持たすための手法
その時代のデザインの中に、一世代古いデザインをごちゃごちゃに混ぜることで本当の世界っぽく見えるとのこと
ベルセルク千年前の衣装等のディテールは本当に楽しみだ
AKIRA6巻
鉄雄の記憶の中
小学生の鉄雄は転校初日に在校生にしばかれ1人泣いている
友達になろうと話しかける金田
またしばかれると逃げる鉄雄
二人のすれ違いの過去が描かれている
クライマックスでこの誤解が時空を超えて解かれる
これをベルセルクのクライマックスでやるのでは
#berserk
2012
アドンについてベルセルク三浦氏
~歩くセクハラですよね笑
僕がベルセルクを描き始めた90年代って80年代の漫画の匂いがまだ残っていて、アドンのようなキャラクターを描いても大丈夫でした。
最近はアドンみたいなキャラは見かけないし、やったとしてもギャグになっちゃう。今回、アニメで
ベルセルク
マンガではここまで残虐さを表現できる
映画では到底無理だろう
ゲーム、マンガ、小説等ジャンルによって表現規制のレベルが違う
三浦建太郎氏はマンガというジャンルのギリギリを攻める
なぜなら三浦氏曰くエンターテイメントの基本はセックスとバイオレンスだから
栗本薫さんとの対談でのベルセルク三浦氏の発言
〜作品として、『グインサーガ』は、『ベルセルク』の母親に当たります。
これからも『グインサーガ』の派生物として、『グイン』の名を汚さないよう、がんばります。