「50代は成長できない」わけはなく、やるかやらないか、諦めるか諦めないかの差かなと思っています! 
   水野学さんの本「センスは知識からはじまる」に、知っている知識が多ければ多いほどアウトプットが良くなるとあります。漫画もいろんなパターンを自分の中に持つことでアウトプットの可能性が広がると思います。もちろんAIを駆使するのも良いけど、思い通りのイメージが頭にあった方が確実に速い。 
   創作マンガってホント難しいし、産みの苦しみが大変。でも試行錯誤の末、自分なりに納得して描けた時は楽しい! 
   アウトプットで苦しんでいるのは、やっぱりインプットが足りないからなのかも... ということでインプットのため、短編集を読み漁ります! 
   8年前の育児漫画を読み返してみて、子供のエピソードを記録しておくのってホントに大事だなーと思う。
ビデオでも日記でもいいけど、自分の感情とエピソードが紐付いたログがあると、その時の状況を解像度高く思い出せる。その点では漫画が最高に良いなーと思う。 
   タスク管理や時間術を紹介する noteマガジン「ユタカジン」。
その記事をマンガ化して解説する「マンガでわかるユタカジン」Vol.1 をnoteに 投稿しました!リンクはリプ欄に載せたのでぜひご一読を↓