はぁJINはやっぱり良いねぇ。
野風さんや咲さん、佐分利、恭太郎たち架空の人物も龍馬たち実在の人物も生き生き描かれてるところが素晴らしい🥺
野風さんは原作は少し異なる点もあるけど、やっぱり名シーンたくさんあるので読んでみてほしい。
#JIN
佐分利は華岡流の出身の設定なのですが、華岡流外科の学校・合水堂は通仙散による麻酔、乳がん手術の成功で有名でした。
合水堂については村上もとか先生の新作「侠医冬馬」で読めますのでぜひ!
#JIN
クフ王の子ども時代を描いてピラミッドの形の違いを自然に説明するあたりうまいw
このあと、ピラミッド作りについてある家族を通して描くあたりも漫画テクニックなんだよなー。まぁ今の学習漫画もそういうのはあるんだけどさw🤣
改めて読むと勉強になるw
どうでもいいことまで学んでしまう私の悪い癖
へー!!古代都市ウルとかやったなー。世界史は高校以来やってないから記憶が薄すぎる🤣大学は基本近代日本史。
マティスが盲腸の療養中に画材を与えられて絵画に目覚めたように、こうやって「何もできない」っていう制限下は絵を描くのに適してるのかも…
戦時下に手塚治虫がディズニーの映画見て、戦争終われ!ってパワー貯めてた感じ。
福田先生、佐分利、山田先生、仁友堂のメンバーが好きだなー😌
福田さんは医学館のスパイなんだけど、だんだんなくてはならないメンバーになってくとこがね。
本道(漢方)と西洋医学が融合してより良い医学になる、というエンディングまで、うまく描かれてるなーって思います。
#JIN
たくさんの人がJIN-仁-見てて嬉しいなー。ドラマも好きだけど、原作の咲さんがすごく好きなんだ🥺芯が強くて女性なのに医学を学ぶ道を選び、仁先生を愛し抜く姿に勇気をもらう。もちろん野風さんも大好きなんですが☺️仁友堂の皆を見てると医療はチームワークが大事なんだなぁと。ぜひ原作も🙏💕
#JIN
原作の咲さんのこのシーンがめっちゃ好きなんだよね〜。暴漢に襲われかけたところを守るんだよー。ドラマもいいシーンだけどここは原作がすごく好き!JINー仁ー3巻
JIN読んでて沖田総司がゴホンゴホンいっててさ、「良い薬はありますか」って仁先生に聞くんだけど、労咳(結核)に効く薬は1864年当時はまだない😥1921年にパリでワクチンとして経口投与され、それ以後はそれぞれの国で培養され継承されたから現存するBCGは国によって菌株が遺伝的違いがあるらしい。
『仁JIN』を久しぶりに読み返して思うけど、こんなに医学が発展した現代でも流行り病と人類は闘っている…。江戸時代は麻疹で何万人も命が失われていたんだね。今読むとまさに仁先生の奮闘が身に迫ってくる💧コレラの辺りは本当にノロウィルス経験してると他人事に思えません…😱