暑くなって来た北の大地札幌から。みなさんムーミンは足りてますか?ムーミンコミックス14冊セットで入荷しました。カワイイ癖してシュールな漫画ですよ。思春期真っ盛りなムーミンが憎めない。今日から店頭で出してますよ。
己のハッピーをマシンにぶち込み造られるチューニング車。ライダーコミックにはそんな芸術に昇華したマシンが多数掲載。ある人はマシンに明菜を掲げ、デメキン、出っ歯で自己主張。キメキメなカラーリング。マンガで優しく教えてくれるコーナーあり。
こちらは1979年4月25日号。もはや3Dの時代のゲームですが当時のアメリカンアナログゲームはデザインも素敵。一生遊べるボードゲームも多種多様。ピンボールやスロットマシンに憧れ、アメリカのカジノやバーを夢見た時代。
チェッカーズFC会報CUTE BEAT PRESSもあります。こちらは87年5月13号から93年5月の49号までのセットです。活動情報はモチロン、メンバーが聞いたCDのディスコグラフィーなどコラムも掲載。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらもケミストリー系芸能写真集。浅野ゆう子Night on Fire!。大沢在昌と立木義浩と浅野ゆう子が合わさるとグラビア写真集の中でも類を見ないセクシーなハードボイルド作品が出来上がりました。ある意味80年代後半の自由さがある。
アンアン1974年第112号。巻頭カラー特集は私服の高校の女子高生のファッションチェック。学生らしいコーディネイトをしていたり、ちょっと大人な大学生感のあるコーディネイトをしてたり様々。毎日私服は大変だけどオシャレ度高いね。
ザ・ベストワン1980年5月号。男たちへのレクイエム。殉職刑事特集号。西部警察のタツはカラーで特集。追悼グラフには太陽にほえろ!からマカロニにジーパン。はぐれ刑事の影山。特捜最前線は高杉。刑事ドラマには男達の壮絶な散り際がつきもの。そしてあらたな男達が魂を受け継いでいく。
週刊セブンティーン入荷しました。その中から1972年の新春特大号。この時期はやはりフォーリーブスが多めです。派手な総柄衣装にダンスも覚えればあなたもスター。ジュリーは見開きで掲載。ソロリサイタルで進化してることがこのポーズからわかるね。
70年代の平凡パンチが入荷しました。その中から1970年320号。この頃は週プレも一緒でアーティスト色の強い作品が多数掲載。横尾忠則が写真を撮り始めた頃の作品が掲載。色調からわかる横尾感。佐伯俊夫のももたろうは官能的。そして北島三郎のグラビアもアート感が満載です。
週刊セブンティーン600号記念特大号。ティーン誌の流れを見るとアイドルよりミュージャンやバンドに流れを見る80年がわかります。チャゲアス、ツイストにサザンオールスターズと女の子の憧れが変化してます。https://t.co/98l4fqiZZv
沼の住人べつしごと。少女マンガ入荷情報より大好きな和田慎二の怪盗アマリリス初版セットが入荷!実は3巻の初版にはページ1枚に印刷ミスが。掲載コマの下の部分。気になる方は手に入れるべし!一目で気付くかな?https://t.co/ILuw1DmhfV
今回は1980年のTVガイドをメインにお出ししてます。3月7日号関西版はガッチャマンやドラえもんなどアニメ表紙。特集も新アニメ学入門と題して80年のアニメを当時の目線で研究してます。https://t.co/jJrxUFsql3