スパイファミリーは設定や描写的に国民的作品名乗るの相応しくない論、サザエさんやまる子、クレしん、コナン等の国民的アニメも原作やアニメの初期を振り返ると不謹慎、えげつないシーンのオンパレードで何でこれが愛される国民的な作品になれたんだ…と思えるのばかりだからさして問題はない気がする
録画していたひろプリ最新話
ましろ祖母がスカイランド人だという事、ミラーパッドの使用方法を除けば少し箸休め回って感じだったけどスカイランド神拳が北斗神拳&キグナス氷河ことキグナスダンスまんまで滅茶苦茶笑った。
よく考えたら北斗の拳も聖闘士星矢もアニメは東映作品だったね
助けてもらった人に憧れてヒーローを目指すようになったソラちゃんって助けてくれた恩人を真似て同じ髪型にしている仗助と心を真っ直ぐにしてくれたギャングに憧れてるようになったジョルノとのハイブリッド感あるよね
読者「ソウルソサエティって風景とか完全に和風だし日本人しかいない雰囲気だけど外人いないのかよ」
師匠「BLEACH本編は日本支部みたいなもんで他に海外支部的なものが存在するんですわ」
長年の疑問をまさかの読み切りという形でぶつけてきたのがバーンザウィッチの凄さよ
改めて原作初期見返すとしのぶちゃんって最初は言うほど怪力設定ではないのね。
アニメだと最初から発揮しまくってるけど
#うる星やつら
ジョジョ6部の最後初見だと納得いかん…ってなる人が大半だろうけど
今までツェペリさん、花京院、ブチャラティと血の繋がりはないけど黄金の精神をジョースター家が受け継いだように最後の最後はそのジョースター家の末裔が血の繫がりのないエンポリオに託して彼がプッチ神父倒すって構図が綺麗すぎる