トイトイの問い、更新しています。
今日の問いは「自分はやってもいい」ってズルくない?
『人のふりみて我がふり直せ』…人に注意するとき、その注意してる内容について自分は完璧にやれていますか?もし自分が出来ていないなら、まず自分がお手本になれるといいですよね。
https://t.co/THK8lDwfU4
トイトイの問い、更新!
今日の問いは「聞いてばかりの人は疲れないの?」
場の会話を全部さらって自分の話ばかりする人っていますよね。私はいつもさらわれる側で、話したいことをほぼ話せない人でした。
今は沢山の人に自分の言葉を受け取って頂けて、本当に有り難いです。
https://t.co/vcldPIlljZ
トイトイの問い更新してます。
あなたはひとりで過ごす時間と誰かと過ごす時間、どっちの方がより大切ですか?どちらの時間が精神的な回復になるかは人によって違うそうです。
自分はどちらか、あの人はどちらなのか…ちょっと考えてみませんか?
https://t.co/xWyvTfovVO
起立性調整障害の体験談を綴った本『今日も明日も負け犬。』が今品薄だそうです。
他者の人生に憑依するレベルで本を一冊書いた著者、小田さんを推したい私は前に描いた応援漫画を再掲。
自分の人生すら書くことすら難しいのに、他者の人生を自分で見たみたいに書くってすごいことだぜ。(1/2)
ちなみに、私の場合は感覚過敏が社会で生きていく上で一番障害になってると思っている。
わたしが一番つらいのは聴覚だけど「聴こえすぎる耳も私の個性の一部ですが、社会で生きるうえでの障害です」って感じ。
『発達障害は個性ではなく障害だ』というような投稿を見たんだけど、私としては『個性であり・かつ・障害である』という解釈をしている。
個性はその人個人を示す言葉だけど、障害は社会側の問題と言えるものも多いので、個性だから障害じゃないって訳じゃないよね。
3/3
白黒部分は今年入ってから更に追加した部分です。
事前の準備は増えたけど、相手に伝えたいことが上手に伝えられることは、長い目で見れば楽になると思っています。
あと、聞く側も、ただ話を聞くよりざっくり相談内容が書いてあるもの見て聞く方が聞きやすいと思うんですよね…多分…
ぼちぼち来年度の面談とか始まる季節なので、私なりの思考整理法を置いておきます。
病院の診察でも相談したいことがうまく言えない…みたいな方にも是非。
1/3