国とは人という観点なく、国家という集合体を上位に置くから彼らのような言説が出てくるのだ https://t.co/ryFME79RP0
上杉鷹山の「自助・共助・公助」って
国の生産力を高めるために、何より自分が食うために
武士は農民に協力し
農民は互いに助け合えってことで
ネオリベ切り捨て自己責任論とは全く違っているのだ
上杉鷹山の「自助・共助・公助」はどちらかというとこれに近いのだ
https://t.co/qmGnfdVFOD
フリーレン良かったところ②
貸借関係についてきちんと語ってるところなのだ
80年前の先祖の貸しが返ってくるのだけど
借用書を「紙切れ同然」と認識してたのが良いところなのだ
原作者さん、相当いろんなこと勉強なさってる気がするのだ
カモネギ教授読んでるけど、初っ端からコレで
iDeCoの改悪で発狂してる連中もまさにこれだよなあと
2011年あたりに既に週刊少年ジャンプで言われていたのだから
十二支が一回りもすれば浸透してると思ったのだけど
別にそんなことはなく
努力と自己責任論は未だに支配的なのだったのだ
カヘイさん「富裕層の税比率が低いし、貧困層の税率が高すぎるのだ」
謎の勢力「広く薄くとるしかない!」
謎の勢力「富裕層が金を恵んでくれるから事業が起こるんだ!富裕層の増税は間違いだ!」
現実「家計の金融資産 2000兆円超 現預金滞留」https://t.co/KPBScIDewe
誰が金を止めてるのだ?
「すごいものはきちんと生き残るから、価格を付けて市場原理で淘汰される形を作れば効率的に選別が出来るようになる。淘汰されるものは質の低いもの」
という社会は来ませんでしたのだ
広告の上手なものが生き残るのだ
西尾維新ですら10年前に看破していたのだ
ドラゴンボールのことが好きなのに、己を苦しめてる相手ではなく、高齢者を敵と見做して攻撃してる連中
人々を苦しめる悪に乗じて、人々を撃って鬱憤を晴らすその姿…
間違いなくこいつらに一番共感してるんだと思うのだ https://t.co/bY8rYHoRBZ
小池都知事が太陽光パネル優遇政策を取る
太陽光パネル投資の会社を経営する三浦瑠麗の夫が儲かる
表では三浦瑠麗が小池都知事を批判してコメンテーターとして収入を得る
小池都知事が意地になって太陽光パネル優遇政策を進める
永久機関の誕生なのだ