貨幣とは負債の一形式であり、経済において交換手段として受け入れられた特殊な負債のことである。(イングランド銀行)
通貨(Currency)は、政府(財務省などの国庫や中央銀行)により発行される硬貨、紙幣、準備預金を示す。(L・ランダル・レイ)
『日本学術会議の任命拒否で菅義偉首相が「総合的、俯瞰的な活動の確保」を理由に挙げたことを巡り、基になった文書をまとめた政府の有識者委員会では、人事介入を想定した議論はなかったことが分かった。』
『政治的中立性を確保する条例に準じ、投開票が終わるまで住民説明会や過去の定例記者会見の動画を削除。説明会の議事録は残したが、記者との質疑応答の掲載はやめた。』
「説明しないこと ⇒ 政治的中立性の確保」になるらしい。もうちょっと、巧いレトリックを考えて欲しいよね。
「勝つ」ということは、現実の中の出来事なのだ。「現実(リアル)」を追求せずして勝てるわけがない・・・! (福本伸行 <アカギ>)
勝っても倍プッシュ、負けても倍プッシュ!
『首相が任命を決裁したのは9月28日で、6人はその時点ですでに除外され、99人だったとも説明した。学術会議の推薦者名簿は「見ていない」としている。』
私も引き上げると発言しない方が良いと思ったが、これだけの少子高齢化社会で、どんなに頑張っても人口減少は避けられない(だから、消費税は引き上げざるを得ない)。(菅義偉)
1分で論破されるレベルのレトリック。隠し切れない「老人の無勉強」。
北方領土問題に関するやり取りを見ている限り、プーチン大統領のメンタルは、以下のようなものだったと思う。そして、自国民を守らない為政者を、他国の為政者が尊敬し、信用するのかという話。
14歳からの読解力教室: 生きる力を身につける
https://t.co/nSkZBsXlDa
「これからは評論・小説ではない!実用文だ!」とか言ってるバカは放っておいて、こういう本で独学して、自分なりの見解を作りあげるべき。本書は中学生でも通読できる内容です。自分も周囲のガキンチョ共に薦めています。