最も「不健全な」予算政策とは、「均衡予算」― 一定期間(通常は1年間)における、租税収入と政府支出をぴったり一致させる予算 ― を盲目的に追及することである。(L・ランダル・レイ)
北方領土問題に関するやり取りを見ている限り、プーチン大統領のメンタルは、以下のようなものだったと思う。そして、自国民を守らない為政者を、他国の為政者が尊敬し、信用するのかという話。
私も引き上げると発言しない方が良いと思ったが、これだけの少子高齢化社会で、どんなに頑張っても人口減少は避けられない(だから、消費税は引き上げざるを得ない)。(菅義偉)
1分で論破されるレベルのレトリック。隠し切れない「老人の無勉強」。
14歳からの読解力教室: 生きる力を身につける
https://t.co/kdhQhGFmB0
良い本でした。子供に読ませた方が良い本。
機械学習の技術が発展している昨今、知識労働における差別化要因として「読解力」の重要性が高まりつつある。早期英語教育なんかより、まずはこっちでしょう。
14歳からの読解力教室: 生きる力を身につける
https://t.co/nSkZBsXlDa
「これからは評論・小説ではない!実用文だ!」とか言ってるバカは放っておいて、こういう本で独学して、自分なりの見解を作りあげるべき。本書は中学生でも通読できる内容です。自分も周囲のガキンチョ共に薦めています。
貨幣とは負債の一形式であり、経済において交換手段として受け入れられた特殊な負債のことである。(イングランド銀行)
通貨(Currency)は、政府(財務省などの国庫や中央銀行)により発行される硬貨、紙幣、準備預金を示す。(L・ランダル・レイ)
「パラダイムの非共有によるコミュニケーション破綻」は、藤子・F・不二雄の「ミノタウロスの皿」とか「気楽に殺ろうよ」を読むとよく分かると思います。理屈の問題ではないのです。
現代貨幣理論の学習は、パラダイムの転換を伴う。でも、これをクリアしないと、話が先に進みません 😅
オーウェルがとくに苛立ったのは、スターリニズムの邪悪さを示す呆れるほどの証拠を前にしてもなお、左派の間に広く見られるその政体への忠誠だったように思われる。(トマス・ピンチョン)
「権力を基準に価値判断をする人間」が多数派になると、とってもピンチです。
30年前にコロナ予言?見出し「2020年、人類の半数が伝染病に」SNSで話題
https://t.co/484nbfdwll
ノストラダムスの大予言と、同じような思考回路でワロスw MMR の再始動!