1973年作画
🌏日本は高度成長期 先進国の下請け工場化していた 庶民の生活は豊かになったが貧富の差 公害 反戦 学生運動 過激派……多くの社会問題 そんな時代を背景の中で生まれた作品
🟣心霊界にハマってた頃でエジソンが霊界と交信を試みていたという話から浮かんだ創作漫画です
、
⚫️〜1970年頃 少年誌では漫画から劇画への時代 よりリアルな絵で現実的な舞台・文学的な作品も登場し社会的な地位を高めていました 少女漫画漫画もそれに追いつけ追い越せ・リアルでクソ真面目な暗い漫画が増えてました
そんな中で誕生した「悪霊」ざわざわするお話をお楽しみ下さい✨🌒
第三話「手紙」漫画家の元に不思議な手紙が届いた『この話は私の村をモデルにしたのですか?』
行ったことも無い土地からの手紙だった
友人との取材の途中、少女の村に偶然出くわす そこで思い出したのは『吊り橋』を描くきっかけになった白昼夢だった・・・
*青木の描いた漫画も作中作として登場
第二話「天使のつぶやき」
知人の実話を元に《天使》の目線から描いてみました
8ヶ月の未熟児で誕生 幼少の頃のママさんは苦労が多かったようです
現在娘さんは自立して一人前の社会人となり働いています✨
第一話「天井」
若い頃住んでいた四畳半のアパートで実際に起こった出来事をヒントに作画 16p
1979年1月作画(はっきりした作画日が不明だったが明記したメモ発見)
怪奇漫画ですが軽妙な話し運びにしました
知人制作の同人誌に載る予定だったが制作そのものが頓挫した
作画/高木真理子
#ちょこっときせかえ
#紙のきせかえ
#ペーパードール
#PAPERDOLL
#紙工作 #ペーパークラフト #紙玩具
三種のきせかえ/ぬりえきせかえ付き
両面・片面・立体きせかえ+それぞれに作り下ろしのお片付け袋やケースなどが付いて〼
💛懐かしの両面きせかえの遊び方はおばあちゃんに聞いてねー🧑🦳
🍚付録/同人誌で付けた付録をそのまま紙工作
ショート漫画番外編/未発表スナックボーイボツ原稿/少年KINGデビュー作あかんべ天国
1982年 作画/小池わか
*「原点ワラビ」の連載終了
当時高橋留美子氏など女性漫画家が少年誌で活躍し始めた頃 思い切ってチャレンジしたらあっけなく採用された✨
🇺🇸「GALS LIFE」元はアメリカのティーン向けの情報誌(アメリカ帰りの元虫プロの女性担当者)
「ギャルズライフ」はその姉妹誌として誕生 故に流行り言葉など入れるようにと『全流振』を勧められた
が、わかとしては流行は追っかけるもんじゃなく作り出す物!精神でプッツン💥3話目から独走・・・🫧
🔵なかよし担当さんから ジョージ秋山のパットマンXみたいのはどーか?のアイディアを頂き誕生した『ごぞんじかすり仮面』
オリジナルタイトル《それ行け!かすり仮面》
(アメリカドラマのお間抜けスパイ「それ行けスマート」のパロ・勝手に変えられた)
同人誌でコピー本で頒布→そのままDL版に
「ごぞんじかすり仮面」
1974年7月号 別冊なかよし掲載
「スーパーおゆき」
1980年 ギャルズコミックDX 夏の号掲載
*昭和時代の流行りや死語となった言葉などの解説付けました
「おしゃれファミー・・・」カラー
(中学生頃の手作り本?のための漫画・初公開)
こちらの姫さまぬりえは2013年作画 市販ぬりえに描いたぬりえから黒髪の墨色を抜いたぬりえ(髪フェチなファンの声を聞いて✨)
確かに自分で髪の毛塗ってみると楽しいわ✨🫧🌈✨だった💫💕
*現在は1冊250円+税が標準価格*
HP夢少女 https://t.co/YuXdpM6b7B ぬりえコーナー