📕プレゼント企画📘
私が場面緘黙と向き合った数年を漫画にした「話せない私研究」が11月20日に発売されます!
発売を記念して、サイン本(1名)とミニサイン色紙(4名)を計5名様にプレゼントさせていただきます。
こちらのツイートをRTでご応募下さい!
※応募締め切りは11月22です。
11月に場面緘黙書籍の第二弾「話せない私研究-大人になってわかった場面緘黙との付き合い方-」が発売されます!
よろしくお願いいたします!
Amazon:https://t.co/NsD01zByD6
楽天ブックス:https://t.co/hedIlJyOe4 https://t.co/qbh0DR2Gkr
11/8に神保町で行われる場面緘黙のトークイベントの申し込みがWEBでも始まりました。高木先生と一緒に場面緘黙の支援についてや、話せるようになってからの事等お話させていただく予定です。よろしくお願いいたします!https://t.co/6WPjbWtIAQ
「話せない私」を考える:最終話「話せない日々を脱け出た私」公開しました。
pixiv:https://t.co/gKA8T5K7Or
note:https://t.co/kxwKrWlcop
最終話です。自分の場面緘黙と向き合い続けた5年間でした。ありがとうございました!!!
#場面緘黙症 #場面緘黙啓発月間 #場面緘黙
9話の補足の私の感覚過敏・耳の問題について&気が付いてから対処している事です。見辛くてすみません原寸拡大して読んでいただければ…!場面緘黙は話さなくても良い環境を作る事に意識を向けられがちだけど、負担を軽くし話しやすい環境を作る事を意識するのも大事なのかなと感じてます。
1月22日に二回目の場面緘黙のトークイベントをオンラインで行わせて頂きます!対談相手は「かんもくの声」の入江紗代さん、かんもくネット代表の角田圭子さんです。
申し込み・詳細:https://t.co/8SIbw3INxI
質問はこちらから:https://t.co/qig6O1zlY5
よろしくお願いいたします!
場面緘黙トークイベントレポその1
※話した内容ではなく、イベントに向けて自分が取り組んだ事や、今まで「支援」や「配慮」というものを受けた事のなかった私が、場面緘黙だった事を周りの皆さんが知っている状況で、色々配慮して貰った上で登壇してみてどう感じたか等をまとめました。
(上げなおし)
話せない私を考える11話「病院に行こう!」一般公開しました。
pixiv:https://t.co/HBvhPGq3FI
note:https://t.co/AR81XRJNjI
場面緘黙について調べると大抵のサイトで「専門機関に相談を」的な事が書いてあるんですが、その病院や専門機関の情報がないから困ってるんだよ!って所でまず躓くよね…