「WGIP」のモデルと後遺症:産経:戦後レジームという難病の原因はGHQの置き土産。もはやそれすら忘れ、ただ反日だけが根付く日本の不幸。与えられたものを後生大事に守る妙に律儀な民族性故の悲劇。日本人は内罰的で自縄自縛が大好きなのだ。
都ヘイト規制条例成立:産経:また要らぬ事績を積み上げる最低の知事。一時の惑いでこんな人に議会を支配させた都民の受けるきつい罰。政治離れの結果がこの有様。思想信条実行力。世界随一の大都市で、これらを備えぬ人を選んではならない。
無差別殺戮に転じた米国:産経:近代戦の終着点。これを残虐非道で断ずる無かれ。世界に民族ボーダーが引かれた時からの究極の宿命。元より人権など支配者の論理。保証する力なくして権利など微塵も存在し得ない。力のバランスだけで世界は成り立つ。
沈黙の文大統領:産経:点にならない問題は興味なし。この人はその意味で反日ですらないポピュリズムの極み。目線はひたすら北に注がれ、ために失う同盟も、経済もお構いなし。ロウソクで選んだ大統領、無残に炎に焼かれるのは韓国民自身だった。
永住資格「厳しい条件」:産経:こんなものが通って改憲すらできない本末転倒。いかな票田のためとは言え、現状がダメなのにできるはずがない。法務省も本音は及び腰。これこそ熟議を尽くし、国民に信を問うべき問題そのものではないか?
南京記念館「修正」評価したい:産経:あなたと違う花畑目線。救いようのない重度の戦後レジーム症候群。こんな目線でかつて北に日より、今は政権を非難する。リベラルの正体は国家観なき薄っぺらの融和主義。国柄なき政治家に今は語れない。
英EU離脱メイ氏の誤算:産経:ローマ帝国だって存亡がかかっている。わがまま言って離脱する相手に容赦はしない。新しい枠組みはご近所だけではない。EUから閉め出されれば太平洋にやってくる。グレートリセットがポスグロのキーワードだ。
サンプラザ建て替え:産経:結局争点にしても当選すればリセットされる。公約が当てにならない、政治家は信用できない、と言う前にチェックしよう候補者の出自と信条。首長はもちろん、国政選挙は尚更だ。政治無関心は事前情報の不足故に起こる。
逆転の発想でコンパクトに:産経:地方創生とは劣化自治体に主権を委ねるのではなく、コンパクト化とインフラを両立させる50年後見据えた施策。空いた土地で農業の工業化進め輸出産業に育てるべし。人口減少時代には現実的施策だけが正しい道だ。
接岸できない輸出基地:産経:予防でも事後でも拡散しすぎたインフラの面倒が見られない状態。目先のリクエストはこなせても、人口減少で数十年単位の維持は不可能。欲しいから作るではなく、どこに作り、何年維持する事を事前に考慮せねばならない。
石原元副長官「忠実な再現貴重」:産経:癒着世代はリタイアし、普通の二国関係に戻らねば禍根だけが残る。それを飯の種にされても困るのだ。ファクトは敵の一番の弱み。決定打放ち「見直さない」はシーズン2の予告編。逆襲は始まったばかりだ。