いまジョージ秋山の「銭ゲバ」を読んでいるので、お金を数えてる時に蒲郡風太郎が「わたしの武器は銭ズラ!」って言ってる
桜沢エリカ先生の「スタアの時代」、山岸凉子先生の「天人唐草」パロディが!
1・2枚目が「スタアの時代」、3枚目が「天人唐草」
あと山岸涼子様の描く子供、ものすごくかわいい
昔はなんとも思わなかったけど、小さい子供が丸々コロコロしてて本当にかわいい
文庫版七巻目ともなると、毛人を見ると「うるせえガタガタぬかすな」と言ってしまう
あと刀自古と大姫の「実は王子と全然寝たことないんだけど」「マジでー?!私もー!あいつなんなの!?」みたいなぶっちゃけガールズトークみてみたい
「数年前は政権を歓迎していただろう」「あのときはね だがすぐ大統領がその器でなかったことに気づいた」「それはあまりにわがままで自分本意ではないのか」「民衆はいつも不満なら戦う権利があるんだよ」「その不満というのはなんだ?」「民衆を権力でおさえつけようとすることさ」
ウワーよく見る
手塚治虫の「安達ヶ原」、1971年に描かれたものだけど、「国民の所得が去年より五割も増えたって外国へ宣伝してる」「ところが物価は5倍位に跳ね上がっている…誰にもみんなべらぼうな税金がついてるからね」というセリフにドキッとした
いまの日本を予言か