天気予報によると、東京と沖縄だけは雨曇りマーク付いてるけど全国的には晴れなのかな?
関東も望みを捨てずに待ちたい!最大食は17時ごろ!
#日食
【特集】2020年6月21日 部分日食・金環日食 - アストロアーツ https://t.co/kLH9ZySLoU @AstroArtsより
『ザ・ムーン』を幼稚園児の頃に読んでしまった者としては、その半端ないトラウマ感について大いに語りたい気持ちです。そういう子はこういう大人になりました。
今ウチにあるのは大学で上京してから古本屋で見つけたサンコミックス版。当時全6巻で6000円。バイト代で買いました。 https://t.co/euzeHfhFOI
そうそう。僕の中で、漫画化した質問の中でいちばん「へえー」と思ったのはコレ。いわゆる「耳」=ペラペラした「耳介」はパラボラと同じ集音器の役目と知ってたけど、垂れ下がった「耳たぶ」の役目って聞かれたら確かに答えられない。
あのテレビでやる前に知っておこう!#なんでもこたえたい https://t.co/J12UvyPWOX
小学館キッズパークで無料公開中の #なんでもこたえたい は雑誌掲載時のままモノクロ漫画なんだけど、この「黒板は緑色なのにどうして黒板っていうの?」だけ、パートカラー。それはこの回だけが、WEB用かきおろしだから! 質問に合わせて緑色だけ使ってます。
https://t.co/kMOIF3z76j
例えば「海の水になぜ塩が入っているのか」https://t.co/GiQWHjMXi7の質問にも、「塩素」と「ナトリウム」が反応して「塩化ナトリウム」になった、と説明する。で「塩化ナトリウムって難しい名前だけど、台所の塩の袋の裏を見てみて!」って日常と繋げてあげる。それが子ども向けの科学解説だと思う。 https://t.co/ezQIdGMeUK
その例の一つがこれですね。「どうして新幹線と普通の電車では線路の幅が違うの?」という質問に答えた回https://t.co/socn358F8uで、「幅が広いほうが安定するからスピードも出せる」ことを、キャラが幅の違う平均台を渡る絵で示す。これができるのが学習漫画の良いところです。
#なんでもこたえたい https://t.co/JQM29HpT30
んで、そういうときに「熱水噴出孔」みたいなポイントになる言葉は、1年生向けでもあえて使う。しかも漢字表記。
子ども相手だから難しい言葉は避けるっていうのは場合による。ポイントになる用語は耳にしておくほうが理解しやすい。#子ども科学電話相談 の田中修先生の「ゆうてみて」と同じですね😁 https://t.co/VWy4lthUsZ
んで、「最初の人間はどうやって生まれたか」の質問に答えた後のシメはこれです。
子どもたちには、人間は賢いからこそ楽しいし優しくなれるんだ、ってことをどうにか伝えたかった。
人間は必ず、過去よりも未来が良くなっていく!「Imagine all the people」「If you want it」っていう願いです。 https://t.co/hfGeJwTutz
こんな質問も来ましたね😅
なお、この答えもhttps://t.co/5RyTKRsSr3で読めます。 https://t.co/yIulnGTQ4C
なお、元ネタはコレです。ドラえもん的にはこれが彼の「本当の姿」だそうです。
(ドラえもんカラー作品集4巻、藤子・F・不二雄大全集ドラえもん14巻収録の『完全しゅうせいき』より。なお全集ではモノクロです) https://t.co/K8SqYgjXHa